2016 Fiscal Year Annual Research Report
Common mechanisms of synaptic plasticity underling olfactory bonds
Project/Area Number |
26293047
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
椛 秀人 高知大学, 医学部, 特任教授 (50136371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥谷 文乃 高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (10194490)
谷口 睦男 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (10304677)
村田 芳博 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (40377031)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 匂い / 学習 / 副嗅球 / バゾプレッシン / 長期増強 / バゾプレッシン受容体1a |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスやラットにおける親子間あるいは雌雄間の社会的絆の形成には嗅覚系による個体認識とその記憶学習が基盤となっている。申請者らはこれまでに、①雌マウスに形成される交配雄フェロモンの記憶、②新生子ラットにおける匂い学習、③ラットにおける母性行動の何れにおいても嗅球(主嗅球、副嗅球)が記憶学習に中心的な役割を果たす脳部位であり、主嗅球と副嗅球ともに僧帽細胞から顆粒細胞への興奮性シナプス伝達の可塑的変化が関わっていることを示してきた。副嗅球における可塑的変化を促進する因子としてすでにノルアドレナリン、代謝型グルタミン酸受容体mGluR2、オキシトシン(OT)を同定してきた。平成28年度は、この可塑的変化に影響を及ぼす新たな候補物質としてアルギニンバゾプレッシン(AVP)に注目した。なぜなら、OTと構造が酷似したAVPにも同様の効果が期待され、また中枢のAVPは同種間の社会的認識に関与していることが知られているからである。副嗅球スライス標本において、シナプス前線維の高頻度200パルス刺激(100Hz, 1秒間, 3分間隔, 2回)単独ではシナプス伝達効率の長期増強(LTP)は誘導されないが、AVPかん流条件下で高頻度200パルス刺激を与えると、用量依存的にLTPが誘導された。AVPのLTP誘導促進作用はAVP受容体(R)1aアンタゴニストであるマニング化合物(d(CH2)5[Tyr(Me)2]AVP)によって阻害され、AVPR1bアンタゴニストであるSSR149415では阻害されなかった。また、AVPに代えAVPR1aアゴニストである[Phe2, Ile3, Orn8]-vasopressinはAVPのLTP誘導促進作用を再現した。以上の結果は、AVPが副嗅球の僧帽細胞から顆粒細胞へのシナプス伝達のLTP誘導をAPVR1aを介して促進することを示している。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)