2016 Fiscal Year Annual Research Report
二国間経済連携協定に基づく外国人看護師の受入れ―摩擦と共生
Project/Area Number |
26293113
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
平野 裕子 (小原裕子) 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50294989)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 貞親 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (00295776) [Withdrawn]
大野 俊 清泉女子大学, 文学部, 教授 (10448409)
小川 玲子 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (30432884)
坪田 邦夫 明治大学, 農学部, 教授 (40432885)
比留間 洋一 静岡県立大学, 国際関係学研究科, 助教 (30388219)
天野 ゆかり 静岡県立大学短期大学部, 社会福祉学科, 助教 (60469484)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 経済連携協定 / 外国人看護師 / 外国人介護福祉士 / 国際労働力移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)二国間経済連携協定に基づき来日するインドネシア人(第9陣)、フィリピン人(第8陣)、ベトナム人(第3陣)看護師・介護福祉士の調査 看護師・介護福祉士候補者を送り出す二国間経済連携協定締結各国において、渡日前オリエンテーションの際に、ベースライン調査の意図を説明し、自由意思にて研究協力を募った。その結果、3か国とも、入国する看護師・介護福祉士らの傾向は前年度のそれを踏襲していた。 (2)インドネシア人(第8陣)、フィリピン人(第7陣)、ベトナム人(第2陣)に対する来日後1年目のフォローアップ調査を行った。フォローアップの結果は現在分析中である。 (3)これまでの研究成果発表 上記(1)(2)の研究成果発表は、International Journal of Japanese Sociology誌、Japanese Psychological Research誌において原著論文を発表した。また、第3回International Sociological Association(於ウィーン大学)他においても発表を行った。また研究分担者が各々本研究をシードとして各専門領域における成果発表をおこなっている。また平成28年度に研究分担者の入れ替えがあったため、特にベトナムの介護に関する業績が追加され、今後看護と介護領域との接点を踏まえつつ、新しい学際領域としてのリサーチクエスチョンを構築する必要が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
外国人看護師・介護福祉士に関する調査は順調に行われている。論文発表・学会における口頭発表についても、順調に行われている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、引き続き、インドネシア(第10陣)、フィリピン(第9陣)、ベトナム(第4陣)の看護師・介護福祉士候補者に対して、ベースライン調査を行う。また、前年度来日群に対してのフォローアップ調査も合わせて行う。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に、アメリカ・カルフォルニア州における国際学会(International Association of Gerontology and Geriatrics)にて学会発表を行う予定である。当時想定していたアジア地域での学会発表を、アメリカで行われる本学会にて利用することにし、その分を平成29年度に回すこととしたもの。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年7月23-27日にアメリカ・カルフォルニア州で行われるInternational Association of Gerontology and Geriatricsに参加するための旅費・滞在費として利用予定である。
|