• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

筋・肝・腹部脂肪が糖・インスリン代謝に及ぼす影響:地域住民7年追跡コホート研究

Research Project

Project/Area Number 26293140
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

藤吉 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (10567077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 宏一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60317104)
門脇 紗也佳  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60510344)
久松 隆史  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任助教 (60710449)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (70144483)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords異所性脂肪 / コホート研究 / 一般住民
Outline of Annual Research Achievements

本研究の初年度である平成26年度は、異所性脂肪を読影しデータ化するに当たり(1)読影プロトコールの作成、(2)読影システムの構築、(3)読影担当者の養成、を中心に研究事業を進め、(4)出生体重に関する情報も収集開始した。
(1)新たな読影プロトコール作成:筋肉間脂肪や腹部の表層性(浅)および深在性(深)皮下脂肪などの新たな異所性脂肪指標も含めてデータ化するために研究者間で議論を重ね、プロトコールを完成した。
(2)読影システムの構築:まず、画像情報などが外部に流出する可能性を最小限にするため入室管理システムを有する滋賀医科大学アジア疫学研究センターで情報の持ち出しができないPC端末を用いて読影を行うよう工夫した。計画通りTomoVision社のSliceOmaticを解析ソフトとして購入し、ソフトのカスタマイズにより人為ミスの少ない効率良い読影作業を可能とした。読影者間の差および学習効果に由来するバイアスの影響を最小にするために、読影順番を被験者の年齢や撮像年(ベースライン時・追跡時)に関わらず無作為に進めるシステムを組んだ。
(3)読影担当者の養成:医学生5人を読影担当者とした。読影に必要な医学知識および手順などの教育・伝達を行った。20ページ以上におよぶ読影マニュアルに加え関連資料も作成し、本研究事業の研究者による教育セッションを数回開催した。さらに全ての読影担当者が10例分を読影し終わった後に、プロトコールが遵守されているかを研究者が判定を行い、改善点などを協議した。これに基づき更なる資料及び、各読影担当者への結果のフィードバックを行った。
(4)郵送による質問票にて、出生時体重に関する情報収集を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遠隔(慶應大学)の分担研究者との意思疎通には、通常の会議、Eメールなどはもとよりテレビ電話などによる会議も行い、円滑な事業の推進に努めたが、プロトコールの作成および読影担当者の選別・教育に予想以上の時間を要した。そのため読影数が予定より遅れている。
しかしながら、その一方で読影担当者に十分な教育と(10例読影後の)フィードバックを行うことができたと考えている。従って時間当たりの読影数は今後向上することが期待される。また、当初平成28年度に計画していた約300例の腹部脂肪(今回とは別のプロトコールにて既にデータ化されている)の再読影については、前倒しで開始している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は読影数をモニターしながら対応を検討する。具体的には、読影担当者に1か月当たりの目標数を提示するなどして読影数を増やすよう努める。その一方、必要に応じて読影担当者の増員も考慮する。増員に対応できるよう画像解析ソフトの追加購入の可能性も考慮し予算に計上している(昨年度購入したソフトの数は当初の計画より少ない数である)。出生時体重の情報収集も引き続き行う。
また、本年度は糖・インスリン代謝を考慮する上で重要な生体マーカーの測定なども検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High-density lipoprotein particle concentration and subclinical atherosclerosis of the carotid arteries in Japanese men.2015

    • Author(s)
      Zaid M, Fujiyoshi A, Miura K, Abbott RD, Okamura T, Takashima N, Torii S, Saito Y, Hisamatsu T, Miyagawa N, Ohkubo T, Kadota A, Sekikawa A, Maegawa H, Nakamura Y, Mitsunami K, Ueshima H.
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 239 Pages: 444-450

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2015.01.031S0021-9150(15)00078-7 [pii]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Associations between Inflammatory Markers and Subclinical Atherosclerosis in Middle-aged White, Japanese-American and Japanese Men: The ERA-JUMP Study.2015

    • Author(s)
      Nagasawa SY, Ohkubo T, Masaki K, Barinas-Mitchell E, Miura K, Seto TB, El-Saed A, Kadowaki T, Willcox BJ, Edmundowicz D, Kadota A, Evans RW, Kadowaki S, Fujiyoshi A, Hisamatsu T, Bertolet MH, Okamura T, Nakamura Y, Kuller LH, Ueshima H, Sekikawa A.
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      DOI:DN/JST.JSTAGE/jat/23580 [pii]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross-sectional comparison of coronary artery calcium scores between Caucasian men in the United States and Japanese men in Japan: the multi-ethnic study of atherosclerosis and the Shiga epidemiological study of subclinical atherosclerosis.2014

    • Author(s)
      Fujiyoshi A, Miura K, Ohkubo T, Kadowaki T, Kadowaki S, Zaid M, Hisamatsu T, Sekikawa A, Budoff MJ, Liu K, Ueshima H.
    • Journal Title

      Am J Epidemiol

      Volume: 180 Pages: 590-598

    • DOI

      10.1093/aje/kwu169 kwu169 [pii]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lipoprotein particle profiles compared with standard lipids in association with coronary artery calcification in the general Japanese population.2014

    • Author(s)
      Hisamatsu T, Fujiyoshi A, Miura K, Ohkubo T, Kadota A, Kadowaki S, Kadowaki T, Yamamoto T, Miyagawa N, Zaid M, Torii S, Takashima N, Murakami Y, Okamura T, Horie M, Ueshima H.
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 236 Pages: 237-243

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2014.07.019S0021-9150(14)01295-7 [pii]

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Association of unrecognized myocardial infarction with silent cerebral lesions in elderly Japanese2015

    • Author(s)
      久松 隆史 、三浦 克之、藤吉 朗、大久保 孝義、椎野 顯彦、野崎 和彦、鳥居 さゆ希、鈴木 仙太朗、村田 喜代史、上島 弘嗣
    • Organizer
      第40回日本脳卒中学会総会
    • Place of Presentation
      広島グリーン・アリーナ
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [Presentation] The association of brachial-ankle Pulse Wave Velocity and estimated glomerular filtration rate with albuminuria among general Japanese2015

    • Author(s)
      Aya Kadota, Katsuyuki Miura, Takayoshi Ohkubo, Takashi Hisamatsu, Akira Fujiyoshi, Naoyuki Takashima,Tomonori Okamura, and Hirotsugu Ueshimafor the SESSA Research Group
    • Organizer
      第83回欧州動脈硬化学会
    • Place of Presentation
      Glasgow, US
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-25
  • [Book] 『循環器病予防ハンドブック(第7版)』 I 循環器病健康診査の手技と判定基準 4.肥満2014

    • Author(s)
      八谷 寛、藤吉 朗
    • Total Pages
      10(8-17)
    • Publisher
      日本循環器病予防学会編
  • [Book] MMJ「肥満の期間と冠動脈硬化との関連:日本でも肥満対策の重要性を再認識」2014

    • Author(s)
      藤吉 朗
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      毎日新聞社
  • [Remarks] 滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門 研究

    • URL

      http://hs-web.shiga-med.ac.jp/Study.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi