2015 Fiscal Year Annual Research Report
レジリエンス・エンジニアリング理論の医療の質・安全における実用化に関する研究
Project/Area Number |
26293157
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中島 和江 大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (00324781)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 京太 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (00287731)
南 正人 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10240847)
芳賀 繁 立教大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10281544)
五福 明夫 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20170475)
原田 賢治 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30376462)
橋本 重厚 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40221494)
吉岡 大輔 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40645959)
藤野 裕士 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252672)
北村 温美 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60570356)
田中 宏明 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (60581113)
綾部 貴典 宮崎大学, 医学部, 講師 (70295202)
小松原 明哲 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
中島 伸 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (80501402)
上間 あおい 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (90728007)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | レジリエンス・エンジニアリング / レジリエント・ヘルスケア / 複雑適応システム / 機能共鳴 / アジャストメント / Work-As-Imagined / Work-As-Done / システミック分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)複雑適応システムにおける日常診療業務を理解し、うまくいくことを増やすためのアプローチに「Work-As-Imagined(WAI, 頭の中で考える仕事のなされ方)」と「Work-As-Done(WAD, 実際の仕事のなされ方)」のギャップを縮めることがある。このような視点にもとづき臨床の具体例(血液製剤投与直前のバーコードレーダーを用いた患者及び血液製剤の一致確認、高濃度塩化カリウム注射製剤に関する安全規制と現場のプラクティス、呼吸器外科手術におけるWAIとWAD、救急医療におけるWAIとWAD、シリンジ改良によるWAIとWADの乖離縮縮小、人間中心設計に学ぶWAIのデザイン)を分析し、安全性向上のための提案を行った。 (2)公表された医療事故事例(筋弛緩薬誤投与)に関してシステミック分析を行った。医療従事者らが、国の施策、製薬会社からの医薬品供給状況、病院の診療体制等に適応しながら、患者に一刻も早く医薬品を投与するためにとった様々のアジャストメントが、相互作用を通じて機能共鳴(functional resonance)を起こした可能性が示唆された。 (3)手術チームというシステムのレジリエンス能力を理解するために、心臓血管外科チームにおける相互作用のモデル化(I/O Common Bus Model)を行い、特にコミュニケーション・バスを通じた相互作用について、手術中の会話を用いて分析を行い、頻回かつ少ない情報量で業務が成立していることを明らかにした。 本研究成果については、国内外の学会で発表し、また英文論文や図書などとして出版した。また、本研究に関するホームページを作成し、研究成果等について随時公表している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は予定していた「WAIとWADの乖離の縮小」、「機能共鳴分析」、「手術チームの会話分析」について計画どおりに実施し、その成果をResilient health Care Workshop(シドニー)や第10回医療の質安全学会、その他の学会招待講演等で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
全研究期間を通じて「うまくいっていることから学び、うあまくいくことを増やす」という複雑適応システムを前提としたレジリエンス・エンジニアリングの医療における実践的手法の構築を目指す。本研究成果で得られたレジリエンス・エンジニアリングの概念及びWAIとWADの乖離短縮については、平成28年度に書籍として出版し知見の普及を図る。また、引き続き、機能共鳴分析事例の蓄積と分析手法ガイドの開発、手術チームの会話分析の継続、集団行動(Collective Behavior)に創発するパターン抽出と相互作用における個人の行動のルールの解明等を研究メンバーで分担して行い、研究会議等を通じて情報共有及び内容の精緻化を図る。また、学会発表や論文発表等を通じてピアレビューを受ける。最終年度には、公開総合シンポジウムを開催し成果発表を行い、研究成果の有用性等について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
研究の過程で、複雑適応系に関する洋書の購入を計画したが、年度末で研究費が不足したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度に繰り越して使用する。
|
-
-
[Journal Article] What-if 展開による交通KYTの提案2016
Author(s)
望月隆太郎、小松原明哲
-
Journal Title
Proceedings of International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems 2015 and International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems 2015
Volume: 20
Pages: 79-82
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-