2017 Fiscal Year Annual Research Report
Application for a new less-invasive, personalized 3-demensional epidermal model: Search for new responsible genes related to Atopic Dermatitis
Project/Area Number |
26293255
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
松江 弘之 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (10250424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 悠美 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10402067)
中野 倫代 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20645634)
末廣 敬祐 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50375721)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ケラチノサイト / 三次元表皮 / アトピー性皮膚炎 / 責任遺伝子 / 毛包 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の低侵襲毛包由来3次元表皮は今後のアトピー性皮膚炎発症関連新規遺伝子の候補遺伝子の絞り込みに必須なので,まず低侵襲毛包由来3次元表皮を汎用的に作製する方法の詳細なプロトコールを確立する必要が生じた.これまでに我々は,抜去毛の毛包部から毛包由来角化細胞を平面培養した後,トリプシン処理により回収した個別角化細胞を化学樹脂上で培養し,3次元表皮を作製する方法を確立していた.しかし,我々がこれまで使用していた販売会社の平面培養液と3次元培養液の販売中止,変更があり,これまで使用していた培養液を使用できなくなった.新しい培養液についても詳細な成分が未公開であった. そこで我々の3次元表皮作製方法の他施設での再現性汎用性の確保のために,まず他社製品の培養液を含め数種の平面培養液を用いて,平面培養での毛包部からの毛包由来角化細胞の孤立化や培養,増殖状態を比較検討することで,同社の新しい培養液を用いた毛包由来角化細胞の平面培養の方法を確立した.次いで同様に,同社の新しい3次元培養液を用いて,3次元表皮を作製培養する方法を確立した.さらに再現性汎用性の確保のために,抜去毛の毛包を処理する酵素やその処理時間についても比較検討を行い,毛包由来角化細胞の孤立化や培養に最適な酵素やその処理時間について見出した.またこれらの培養液で作製培養された毛包由来3次元表皮は,変更前の培養液による毛包由来3次元表皮と同様に,角質層,顆粒層などの正常表皮構造を有していた. 再現性・汎用性を実現するために,毛包角化細胞由来3次元表皮の作製方法を確立し,その詳細なプロトコールを作成し現在英語論文に投稿中である.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|