• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化の治療戦略に役立つ核医学イメージング法:EBMのための実験的研究

Research Project

Project/Area Number 26293268
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉木 長良  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30171888)
川井 恵一  金沢大学, 保健学系, 教授 (30204663)
西嶋 剣一  北海道大学, アイソトープ総合センター, 講師 (60364254)
浅田 祐士郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
鐙谷 武雄  北海道大学, 大学病院, 助教 (80270726)
七戸 秀夫  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (80374479)
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 助教 (90372797)
志水 陽一  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90634212)
東川 桂  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords放射線 / 核医学診断 / 不安定プラーク / 組織因子 / インテグリンαvβ3
Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化病変の診断においては、早期治療を必要とする“破綻しやすいプラーク”を見出し、その治療の効果を的確に診断することが重要である。核医学的手法は、プラークの不安定性を決定付ける分子・細胞レベルの因子を高い定量性を持った画像として表現できる画像診断法である。本研究では、動脈硬化プラークの破綻・血栓形成に深く関与する因子(組織因子(Tissue Factor)およびインテグリンαvβ3)を標的とする核医学イメージング剤の動脈硬化病変への集積に関する分子・細胞レベルのエビデンスを固め、18F-FDG(炎症イメージング)の場合と比較することにより、「18F-FDGでは病変の性状・治療効果をどこまで評価できるのか?」「新しいイメージング剤により、さらに優れた診断法を提案できるのか?」の検証を目指すこととした。
平成27年度はインテグリンαvβ3発現病変のPET診断用薬剤である18F-RGD-k5について、多目的合成装置を用いた自動合成方法を確立した。また、インテグリンαvβ3発現量の異なる2種類のがん細胞を移植した担癌マウスを用いた18F-RGD-k5のPETイメージング検討を行い、18F-RGD-k5はインテグリンαvβ3高発現組織に高集積することを確認した。以上の結果より18F-RGD-k5による組織内インテグリンαvβ3発現変動を評価するための実験系を立ち上げられたことから、次年度以降は実際に動脈硬化モデル動物を用いて動脈硬化病変内のインテグリンαvβ3発現、さらには治療時のインテグリンαvβ3発現の変動について評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、インテグリンαvβ3を標的としたPET診断用薬剤である18F-RGD-k5について、自動合成装置を用いた供給体制を確立すると共に、18F-RGD-k5を用いたin vivo PETイメージングにより病変内のインテグリンαvβ3発現量を測定できることを確認した。以上の事から現時点において本研究はおおむね順調に進んでいるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は18F-RGD-K5のApoE欠損マウスにおける体内動態について検討し、動脈硬化病変をより特異的に描出可能なタイムポイントを探索すると共に、薬物治療時における薬物治療効果判定への有効性について評価する。

Causes of Carryover

平成27年度では169,636円の未使用金が発生した。これは平成27年度末に購入した物品の支払いが、平成28年4月に支払われることになったため生じたものである。平成28年5月現在では未使用金はない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年5月現在では、未使用金はない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Radiolabeled immunoglobulin G visualizes active inflammation in atherosclerosis2015

    • Author(s)
      Sagiri Fukura, Yoichi Shimizu, Hiroko Hanzawa, Ken-ichi Nishijima, Takeshi Sakamoto, Songji Zhao, Mikako Ogawa, Yuji Kuge
    • Organizer
      Ninth Japan-China Joint Seminar on Radiopharmaceutical Chemistry
    • Place of Presentation
      National Institute of Radiological Sciences (Chiba, Japan)
    • Year and Date
      2015-11-08 – 2015-11-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accumulation mechanism of non-targeted immunoglobulin G in atherosclerotic legions2015

    • Author(s)
      Yoichi Shimizu, Hiroko Hanzawa, Yan Zhao, Songji Zhao, Sagiri Fukura, Ken-ichi Nishijima, Takeshi Sakamoto, Nagara Tamaki, and Yuji Kuge
    • Organizer
      Annual Meeting of Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging
    • Place of Presentation
      Baltimore Convention Center (Baltimore, Maryland)
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動脈硬化病変における放射性標識化免疫グロブリンG集積機序の探索2015

    • Author(s)
      志水陽一、半澤宏子、趙芫、趙松吉、福良沙霧、西嶋剣一、坂本健、玉木長良、小川美香子、久下裕司
    • Organizer
      第10回日本分子イメージング学会総会・学術総会、
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi