2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanistic insight into malignant transformation and therapeutic strategies based on the comparative multi-omics analysis of primary and recurrent gliomas
Project/Area Number |
26293321
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
武笠 晃丈 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 將太 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80643725)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 悪性神経膠腫 / ゲノム / エピゲノム / 腫瘍内多様性 / 治療抵抗性 |
Outline of Annual Research Achievements |
神経膠腫の治療または自然経過による腫瘍進化の基盤となっている分子遺伝学的変化を同定するため、悪性転化前後のペア検体を中心として、網羅的ゲノム解析(エクソームシークエンス)、ゲノムワイドメチル化解析(Illumina Infinium beadchip)、RNA-seq解析などによる比較オミクス解析を、これまで同様に継続的に施行し、順次それらのデータ解析を施行した。 DNAメチル化プロファイル解析においては、G-CIMPとして知られる低悪性度神経膠腫のゲノムワイドDNAメチル化領域の一部に、特徴的な脱メチル化を認める症例を認め、これらの症例がIDH変異を有するアストロサイトーマの悪性化例であるということを確認した。特徴的な脱メチル化をゲノム領域に認め、かつ脱メチル化された遺伝子がRNA-seq解析結果にて高発現している分子の数は極めて少なかったが、これは、多くの脱メチル化が、プロモーターなどの遺伝子制御領域に生じることが少ないためであると考えられた。神経幹細胞のRepli-seq解析データを用いてさらに解析すると、脱メチル化が生じている領域は細胞分裂時にDNAの複製が遅れている部位に多いことが分かり、悪性化にともなう passive な現象であると推察された。この仮説は、DNMTなどDNAメチル化に関わる分子の発現は大きな変化がなかったことからも支持される。DNA脱メチル化と発現上昇の両者を認める遺伝子は数が少なかったが、なかには、IGF2BP3遺伝子のようにグリオーマの悪性化と関連が示唆される分子の上昇も認めている。悪性化したグリオーマには、RB 経路やAkt-mTOR経路の異常に加え、METの融合遺伝子も認められ、これらの異常がグリオーマの悪性化に関与していると考えられ、治療標的の候補として、今後のさらなる検討が期待された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Genome-wide DNA methylation profiling identifies primary central nervous system lymphoma as a distinct entity different from systemic diffuse large B-cell lymphoma2017
Author(s)
Nakamura T, Yamashita S, Fukumura K, Tanaka K, Tamura K, Tateishi K, Kinoshita M, Fukushima S,Takami H, Fukuoka K, Yamazaki K, Matsushita Y, Ohno M, Miyakita Y, Shibui S, Kubo A, Shuto T, Kocialkowski S, Yamanaka S, Mukasa A, et al.
-
Journal Title
Acta Neuropathologica
Volume: 133
Pages: 321~324
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Distinct molecular profile of diffuse cerebellar gliomas2017
Author(s)
Nomura M, Mukasa A, Nagae G, Yamamoto S, Tatsuno K, Ueda H, Fukuda S, Umeda T, Suzuki T, Otani R, Kobayashi K, Maruyama T, Tanaka S, Takayanagi S, Nejo T, Takahashi S, Ichimura K, Nakamura T, Muragaki Y, Narita Y, Nagane M, Ueki K, Nishikawa R, Shibahara J, Aburatani H, Saito N
-
Journal Title
Acta Neuropathologica
Volume: 134
Pages: 941~956
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Genetic and epigenetic stability of oligodendrogliomas at recurrence2017
Author(s)
Akitake Mukasa, Koki Aihara, Masashi Nomura, Shota Tanaka, Junji Shibahara, Yoshitaka Narita, Motoo Nagane, Ryo Nishikawa, Keisuke Ueki, Hiroyuki Aburatani, Nobuhito Saito
Organizer
The 14th Meeting of the Asian Society for Neuro-Oncology
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Characteristic molecular profile changes in primary and recurrent gliomas depending on their histopathology2017
Author(s)
Akitake Mukasa, Masashi Nomura, Kuniaki Saito, Koki Aihara, Genta Nagae, Takahide Nejo, Shota Tanaka, Shunsaku Takayanagi, Satoshi Takahashi, Mayu Omata, Taishi Nakamura, Yoshitaka Narita, Yoshihiro Muragaki, Motoo Nagane, Keisuke Ueki, Ryo Nishikawa, Hiroyuki Aburatani, Nobuhito Saito
Organizer
22nd Annual Meeting of the Society of Neuro-Oncology
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Integrated and comparative multi-omics analysis of primary and recurrent glioma and its clinical application2017
Author(s)
Akitake Mukasa, Masashi Nomura, Kuniaki Saito, Koki Aihara, Genta Nagae, Takahide Nejo, Shunsaku Takayanagi, Shota Tanaka, Taishi Nakamura, Yoshitaka Narita, Yoshihiro Muragaki, Motoo Nagane, Keisuke Ueki, Ryo Nishikawa, Hiroyuki Aburatani, Nobuhito Saito
Organizer
第76回日本脳神経外科学会
-
-