2014 Fiscal Year Annual Research Report
bFGF徐放能と自浄機能を有するマルチファンクション型軟質リライン材の開発
Project/Area Number |
26293413
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
村田 比呂司 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小椎尾 謙 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (20346935)
筑波 隆幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯学 / 補綴・理工系歯学 / 有床義歯補綴学 / 軟質リライン材 / レオロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会を迎え、以前よりも義歯補綴に不利な形態をした顎堤(高度顎堤吸収、被圧縮性の低下した義歯床下粘膜)や褥瘡性潰瘍等の病変を有する患者が増え、さらに訪問歯科診療も増加している。このような義歯難症例患者には、粘膜調整・ダイナミック印象と長期軟質リラインを一つの材料で、かつ直接法で行えることが理想と考えられる。さらに汚れに対する自浄(セルフクリーニング)機能と薬理学的に粘膜治癒促進機能を有する材料が存在すれば、義歯治療成績の向上と治療期間の短縮が期待できる。 そこで本研究では、国内外通じて初の試みとなる①粘膜調整・ダイナミック印象と長期軟質リラインを一つの材料で行う光重合型マルチファンクション機能、②生体活性物質(bFGF)による粘膜創傷治癒促進機能、③ナノ複合化光触媒による自浄(セルフクリーニング)機能、④フッ素系モノマーによる高耐久化機能の4つの機能をもつ新規軟質リライン材の開発を目指す。 本年度はまず本材の評価方法を確立するため、リライン材のガラス転移温度、義歯床との接着性(特に金属床)および生体親和性についての検討を主として行った。研究成果はDental Materials Journal等の国際誌への誌上発表、日本補綴歯科学会、日本歯科理工学会等への学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はリライン材のとくにレオロジーおよび生体親和性の評価方法の確立を目的としており、その成果の一部について誌上発表および学会発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、まずブチル系ポリマーとフッ素系モノマーを用い、軟質リライン材の構成成分としての有用性について検討する。評価項目は、硬化挙動、硬化後の動的粘弾性、溶出成分の定性・定量、生体親和性である。構成成分が決定後、生体活性物質および光触媒の効果について評価していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度前半予備実験を行い、当初予定していた研究計画を一部変更し、平成26年度に行う測定を次年度に回したことと一部評価内容を変更したため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初平成26年度に行う予定であった測定に必要な消耗品、および新規に評価するのに必要な画像解析ソフトに主として使用する予定である。
|
Remarks |
新聞報道:2014年8月31日,朝日新聞 「長寿につながる義歯と口腔ケア習慣 長崎大学歯学部生と学ぶ正しい義歯のケア.」
|