2017 Fiscal Year Annual Research Report
New strategy targeted at innate immunity for the pathologic clarification of new disease concept "IgG4-related disease"
Project/Area Number |
26293430
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
森山 雅文 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 誠司 九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
中島 衡 福岡大学, 医学部, 教授 (70188960)
坪井 洋人 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80580505)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | IgG4関連疾患 / 自然免疫 / Toll様受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】IgG4関連疾患(IgG4-RD)におけるIgG4クラススイッチにはIL-4やIL-10などのTh2サイトカインが重要な役割を果たしていると考えられているが、最近ではヘルパーT細胞などの獲得免疫だけではなく、自然免疫(特にToll様受容体(TLR))もIgG4-RDの病態形成に関与していることが示唆されている。そこで本研究では、IgG4-RDの唾液腺病変で発現亢進を認めたTLR7に注目し、ヒトTLR7 トランスジェニック(huTLR7 Tg)マウスを作製し、その表現型を検討した。 【方法】huTLR7 Tgと野生型(WT)マウスの各臓器(顎下腺、膵臓、腎臓、肺、肝臓)における重量、病理所見(リンパ球浸潤、繊維化)について評価した。さらに、TLR7アゴニスト(R848)による刺激実験を行い、WTマウスとの比較検討を行った。 【結果】huTLR7 TgはWTマウスと比較して、臓器重量は有意な差は認めなかったが、唾液腺、膵臓、および肺におけるリンパ球浸潤と繊維化は有意に亢進していた。さらに、片耳にR848を4週間塗布して刺激実験を行ったところ、huTLR7 Tgマウスでは唾液腺と膵臓で、WTマウスでは肝臓と腎臓でリンパ球浸潤・線維化が亢進した。また、Tgマウスでは血清IgG1値(ヒトのIgG4に相当)が上昇したのに対し、WTマウスでは血清IgG2a値(ヒトのIgG1に相当)が上昇した。 【結論】huTLR7マウスはIgG4-RDの好発部位に類似した病理所見を認め、血清IgG1(ヒトのIgG4に相当)の上昇も認めることから、IgG4-RDモデルマウスへの応用が可能であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] The expansion in lymphoid organs of IL-4+ BATF+ T follicular helper cells is linked to IgG4 class switching in vivo2018
Author(s)
Maehara T, Mattoo H, Mahajan VS , Murphy SJH , Yuen GJ, Ishiguro N, Ohta M, Moriyama M, Saeki T, Yamamoto H, Yamauchi M, Daccache J, Kiyoshima T, Nakamura S, Stone JH, Pillai S.
-
Journal Title
Life Science Alliance
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Comparison of performance of the 2016 ACR-EULAR classification criteria for primary Sj?gren's syndrome with other sets of criteria in Japanese patients2017
Author(s)
Tsuboi H, Hagiwara S, Asashima H, Takahashi H, Hirota T, Noma H, Umehara H, Kawakami A, Nakamura H, Sano H, Tsubota K, Ogawa Y, Takamura E, Saito I, Inoue H, Nakamura S, Moriyama M, (他6名)et al.
-
Journal Title
Annals of the Rheumatic Diseases
Volume: 76
Pages: 1980~1985
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Interleukin-33 produced by M2 macrophages and other immune cells contributes to Th2 immune reaction of IgG4-related disease2017
Author(s)
Furukawa S, Moriyama M, Miyake K, Nakashima H, Tanaka A, Maehara T, Iizuka-Koga M, Tsuboi H, Hayashida JN, Ishiguro N, Yamauchi M, Sumida T, and Nakamura S
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 7
Pages: 42413~42413
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-