• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

咬合異常が脳に及ぼすストレスのリアルタイムモニタリング

Research Project

Project/Area Number 26293441
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

森田 学  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40157904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江國 大輔  岡山大学, 大学病院, 講師 (70346443)
友藤 孝明  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80335629)
東 哲司  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80432649)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords咬合異状 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

酸化ストレス可視化マウス(Tg型OKD-Lucマウス)において咬合異常モデルを作製し、咬合異常によって生じた酸化ストレスを測定するための最適条件を確立すいることを目標とした。
8週齢の酸化ストレス可視化マウスを用いて、咬合異常群と対照群に分けた。さらに、咬合異常群を両側の上顎臼歯の咬頭を削合する群と左側の上顎臼歯のみ削合する群とに分けた。その後、ルシフェラーゼ活性を応用して、ルミノメーターでマウスの酸化ストレス部分(口腔あるいは脳)を可視化ができるか検討した。さらに、各臓器の変化も検討した。
脳のサンプルでは、対照群と比較して、咬合異常群では酸化ストレスの指標であるNrf2の遺伝子発現が増加した。さらに両側の上顎臼歯の咬頭を削合する群は、左側の上顎臼歯の咬頭を削合する群と比較しても高い値を示した。
しかし、脳や口腔内局所の可視化は困難で、その測定条件(色素量、タイミング、測定条件)を変化させて実験したが、再現性のある結果は得られていない。今後も、引き続き検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、咬合異常モデルマウスを作製するには、抜歯による咬合異常を想定していた。しかし、マウスの場合、抜歯をすることが技術的に不可能であった。そのため、咬合異常の惹起方法としては、咬頭削合のモデルとした。したがって、本実験における咬合異常は、方針を変えて、片側上顎臼歯あるいは両側上顎臼歯の咬頭削合モデルとなった。
平成26、27年度は、削合によって生じる酸化ストレス状態をルシフェラーゼ活性を応用してルミノメーターで可視化することを試みた。しかし、再現性のある実験条件を得るには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

同マウスを用いて研究している別グループの勉強会に参加し、可視化マウスの開発者に意見を求め、測定条件の参考となる意見を集約した。その意見を参考に、発光の撮影条件を変更したところ、以前より安定して発光を計測できる可能性が確認された。
平成28年度は、さらに実験条件を絞り込むと同時に、マウスの例数を増やす予定である。また、Nrf2以外の指標(ヘキサノイルリジン、8-OHdGなどの酸化ストレス指標、PAOなどの抗酸化指標)も測定し、詳細なメカニズムを検討する予定である

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi