• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本版性暴力被害者支援チーム研修開発と看護師の調整能力促進

Research Project

Project/Area Number 26293473
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

加納 尚美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40202858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家吉 望み  東京有明医療大学, 看護学部, 助教 (00582248)
山田 典子  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (10320863)
米山 奈奈子  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20276877)
李 節子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30259072)
長江 美代子  日本福祉大学, 付置研究所, 研究員 (40418869)
藤田 景子  金沢大学, 保健学系, 助教 (60587418)
三隅 順子  東京医科歯科大学, その他の研究科, 講師 (80282755)
山波 真理  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (80736851)
土居岸 悠奈  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 研究員 (00736853)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords性暴力 / 対応チーム / 多職種 / 研修評価
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究遂行の情報収集と米国のSART研修を日本で実施し、日本版SART研修のたたき台を作る事を主眼に研究活動を行った。性暴力対応チーム(Sexual Assault Response Team: SART)は、海外での性暴力被害者支援において医療、警察、司法、福祉、被害者へのアドボケイト組織等が相互の理解の基に、ネットワークを作るの充実が、被害直後から長期のフォローアップ、被害の予防活動において実績をあげている。
前半は、関連学会の立ち上げに寄与し、研究関連のホームページを立ち上げた。国際助産師連盟学術大会に出席し、情報収集を図ったり、米国でのSANEのJamie Ferrell氏を招聘し、SANEの活動の知見を得た。
後半は、10月以降SART研修と実践の第一人者であるLinda Ledray博士とメールにて打ち合わせ、日本でのSART研修会計画を企画した。研究計画はあらかじめ茨城県立医療大学倫理委員会の承認を得た。研修は、平成27年2月13日、14日の2日間で、東京大学医学部講義室にて行った。Linda Ledray博士をはじめてとする4名の講師を招聘した。研修内容は、SARTに関する必要不可欠な考え方・知識・技術を含めたもので、すべて同日通訳で行い、参加型のワークショップ形式の研修であった。広報はホームページや関連機関への呼びかけを行い、性暴力被害者関連の研修経験者を募集し、多職種関係者約100名の参加者が集まり、アンケートにて評価を行い概ね公的な内容であった。また、研修記録は講師の了解を得て、記録として整理中である。今後の日本版研修を準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度に計画していた日本版SART研修のモデルとなる研修を年度内に実施でき、多職種の方々からも評価を得て、今後の研修講師になっていただける方々とのネットワークもできた。

Strategy for Future Research Activity

日本版SART研修チームの編成、プログラム内容、評価表と教材開発する。研修準備として、SART研修チームを編成し、研修内容及び教材、評価アンケートを準備する。研修内容&教材は、2日間の内容および教材(配布資料、スライド、テキスト類)とし、評価アンケートは、(ア)研修前後の評価表 (イ)研修後6か月後評価表を用いる。SANEの調整能力は、米国SANEの必須能力に基づき、日本用に改訂して、面接調査のガイドラインとして用いる。以上を基に茨城県、東京都でSART研修(2日間)×2回を実施する。前年度の活動も含めて、国内学会にて、日本版SART研修プログラム案骨子を発表する。

Causes of Carryover

SART研修会にて、計画した時点以上に円安が進み、講師招聘関連経費が予算以上となった。また、同時通訳経費の見積もりが予算以上となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

会議回数等を減らし、研究メンバーの旅費の経費削減を図る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 暴力と健康に関する課題とフォレンジック看護の実践について考える2014

    • Author(s)
      加納尚美, 米山奈奈子, 家吉望み, 井箟理恵, 大屋夕希子, 梶原祥子, 長江美代子, 藤田景子, 柳井圭子, 山田典子
    • Organizer
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-01
  • [Remarks] 日本フォレンジック看護学会 科学研究費助成事業

    • URL

      http://jafn.jp/?cat=14

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi