• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

精神障害の親と暮らす子どもが安心して支援に繋がるための体制づくり

Research Project

Project/Area Number 26293478
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

土田 幸子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甘佐 京子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70331650)
長江 美代子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
鈴木 大  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30378301)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神障害者の子ども / 生きづらさ / 心理教育 / 援助希求
Outline of Annual Research Achievements

『アセスメントツール作成』に関しては、精神障害の親と暮らす子どもへの支援を行った経験がある教員等に、どのようなサインから親の障がいに気づいたのか、その気づきをどのように支援に繋げていったのか、支援する際に感じた困難は何かを把握するインタビュー調査を実施した。自ら支援を求めることが少ない子どもが支援に繋がるためには、周りの大人が子どもの存在に気づく必要があるが、今年度の取り組みでは調査数が増やすことができず、気づきに繋がりやすい徴候としてまとめることができなかったため、データ数を増やす工夫を今後行っていきたい。
『心理教育教材の作成』に関しては、平成26年12月~平成27年3月に実施した“子どもが求める 親の精神障害についての説明 を把握する調査」のデータを分析し、日本児童青年精神医学会で結果を発表した。子ども時代に親の障がいを説明されていた子どもの割合は32.8%であったが、子どもの57.8%は、高校生年代までに説明されることを望んでいた。一方で、説明して欲しくないと希望した子どもが7.8%いた。これらの子どもは「言い訳の手段としか思えなかった」、「知ったところで誰も守ってくれない」と感じていた。これらのことから、子どもが回復の希望をもてるような伝え方が必要であること、子どものフォローが必要であることが示唆された。カナダで同様の子どもに対して心理教育を実施している機関の視察を行ったので、そこで大事にしていたことなどを盛り込み、どのような内容を含むと良いのかを今後検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

『心理教育教材の作成』については、遅れながらも質問紙調査の結果を分析し、発表することができたが、心理教育で伝える内容については、先の研究結果や海外視察で得た内容を取り入れて検討していくため、内容の検討まで至っていない。それについては、平成28年度に実施していく予定である。
『アセスメントツールの作成』については、アセスメントツールに含む内容(どんなサインから親の障がいや子どもへの介入の必要性を感じたか)を把握することが必要ではないかと考え、インタビュー調査によって把握しようとしてきたが、インタビュー調査ではデータ数が多く集まらず、結果を集積することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

『心理教育教材の作成』については、心理教育教材に含む内容について、Webアンケートの結果を再度見直し、海外等のプログラム等を参考に検討していく。
『アセスメントツールの作成』については、精神障がいの親と暮らす子どもの支援をした経験のある者(学校教員・民生委員・保健師・訪問看護師等)を対象に、どのような点から親の障がいに気づいたのかを把握する質問紙調査を実施し、“気づきの徴候”としてまとめる。アセスメントツールについては、現場で求められているツールは何かを再度検討し、気づきの徴候をどのような方法で還元していくと良いのかを検討する。
今年度、スイスで開かれる Fifth International Conference on Families and Children with Patental Mental Health Challenges に参加し、海外の動向について情報収集し、上記の研究にも取り入れていく。

Causes of Carryover

カナダのプログラムの視察に出かけたが、それ以外は、分析作業やインタビューが中心であり、平成26年度の残額がほぼ残っている状態である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

スイスで実施される学会については、カナダに訪問した際に情報をいただいたものであり、当初の予定に上がっていなかったため、これまでの残額をスイスの学会参加の渡航費および学会参加費に使用する予定。この学会には、本研究の分析作業を中心になって担当している研究協力者を同行し、ここで得た知見を今後の分析作業に生かしていく予定である。そのため、2名分の渡航費・学会参加費が必要になる。

Remarks

研究者が運営する“精神障がいの親と暮らす子ども”の支援を実施する会(親&子どものサポートを考える会)のホームページで、「子どもが求める親の障害についての説明に関する調査」の結果と学会発表時のポスターを公表している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Webアンケートによる 『子どもが求める親の障がいに関する説明』を把握する調査2015

    • Author(s)
      土田幸子、長鈴木大、江美代子、甘佐京子、服部希恵、宮越裕治
    • Organizer
      第56回 日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-10-01
  • [Remarks] 精神障がいの親と暮らす 親&子どものサポートを考える会

    • URL

      http://oyakono-support.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi