• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者のエンパワメントを促す介護予防事業従事者向け教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26293487
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

佐藤 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 知子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00314922)
雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
細谷 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60334182)
谷本 真理子  東京医療保健大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70279834)
石川 志麻  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (50598919)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords公衆衛生看護学 / 介護予防従事者 / 高齢者 / エンパワメント / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

介護予防事業においては、単に心身機能や生活機能の維持・改善を図るだけではなく、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生活していくための力となるエンパワメントを高めることが重要である。本研究では、その考えを基盤とし、介護予防事業従事者が効果的に参加高齢者のエンパワメントを促せるよう、その実践能力を高めることを目的とした教育プログラムの開発を目指す。
第一段階として、介護予防事業に関わる従事者の教育・研修の実態と課題を調べ、教育ニーズを明確にすることが必要と考えた。平成26年度は、関東圏2県の市区町村の介護予防事業主担当者と、その自治体が委託している事業所等において実際に介護予防プログラムに従事している従事者を調査対象として、インタビューを実施。研修の実態およびニーズ、および先行研究によって作成せいた高齢者のエンパワメントに関する支援指針および評価指標を用いて支援の現状と意識について聴取した。9自治体から調査協力の同意を得ることができ、た。その内、7自治ちょ体が介護予防プログラムを委託をしており、委託先を紹介してもらったところ、9事業所から協力を得ることができた。現在、それぞれから聴取した結果を分析し、平成27年度実施予定の全国調査に向けた質問紙の項目を検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、当初の計画どおり、研究1の介護予防プログラム従事者の教育・研修の実態と課題の明確化を目的として、二次予防対象者向け介護予防プログラムを実施している事業所および委託元の自治体の担当者にインタビューを実施することができた。現在分析中ではあるが、平成27年度の6月頃までにはその結果を踏まえ、全国調査を実施するための質問項目が作成できる目途がたっている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、前年度の分析結果を踏まえ、全国調査を実施し、介護予防プログラム従事者の教育・研修の実態とニーズを明確にする。その結果から、高齢者のエンパワメントを高めることを促すための従事者向け教育プログラム案を作成する。

Causes of Carryover

当初、インタビュー調査に伴うICレコーダーなどの物品購入を見越していたが、分担研究者が別の研究費で購入したものを活用した。また、一部インタビューが年度末にずれこんだため、平成27年度予算で、テープ起こし等分析にかかる費用で支払われることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、平成26年度実施予定であったインタビュー調査の分析およびこの分析結果を踏まえて質問紙を整え、全国調査を実施する。よって、全国調査の郵送費、分析委託料が必要となる。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi