2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effectiveness of childcare consultation services based on Family Partnership Model by health professionals at pediatric outpatient department
Project/Area Number |
26293488
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
三國 久美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50265097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
草薙 美穂 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90326554)
澤田 優美 天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (00585747)
柴田 睦郎 北海道医療大学, 予防医療科学センター, 准教授 (10438385)
大久保 功子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)
岡光 基子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)
木村 恵 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (30708582)
小林 健史 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (60583903)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小児科外来 / 育児支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,前年度に続き,小児科外来における育児相談を継続した.また,本研究の育児相談を担当する看護職者(以下,育児相談担当者と略す)を対象に開催したファミリーパートナーシップモデル講習会(以下,FPM講習会と略す)の受講前後で,相談を利用した母親による支援内容の評価に差がみられるかどうかを検証するための分析を行った.分析の対象者は,FPM講習会を受講する前の育児相談担当者による育児相談を受けた母親17人と,受講後の育児相談担当者による育児相談を受けた母親20名の計37人である. 分析の結果,37人の母親のうち,「大変そう思う」および「そう思う」と回答した割合は,「この相談は役に立った」で94.6%,「自分や子どもを尊重してくれた」で89.2%,「サポートされたと感じた」で94.6%,「気分よく話せた」で97.3%,「この相談で得た情報が役に立った」で86.4%であった.カイ2乗検定により,母親の回答の割合をFPM講習会の受講前後で比較したところ,「この相談は役に立った」,「自分や子どもを尊重してくれた」,「サポートされたと感じた」,「気分よく話せた」では,受講前後で有意差はみられなかったが,「この相談で得た情報が役に立った」では,受講後の育児相談担当者による育児相談を受けた母親の評価が有意に高かった(p=.032). これらの結果から,育児相談担当者がFPM講習会を受講する前から,本研究で実施した育児相談を受けた母親の評価は高いことが明らかになった.また,FPM講習会を受講することで,育児相談担当者が母親の立場を尊重することの重要性を学び,母親に必要な情報を厳選して提供できたことが受講後の「この相談で得た情報が役に立った」という回答の評価の改善につながったことが示唆された.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|