• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

中央アジアにおける大型家畜利用の再評価―ラクダ牧畜の変遷を中心に

Research Project

Project/Area Number 26300013
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

今村 薫  名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (40288444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (30192587)
石井 智美  酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (50320544)
星野 仏方  酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (80438366)
風戸 真理  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (90452292)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords大型家畜 / ラクダ / 生態学的調査 / 人類学的調査 / 畜産学的調査 / 中央アジア / カザフスタン
Outline of Annual Research Achievements

3年計画の2年度目であり、もっとも充実して研究をすすめることができた。
(1)ヒトコブラクダとフタコブラクダの分布と産業化の歴史(今村・風戸担当):ソ連時代以前は、耐寒性から、カザフスタン西南部のみにヒトコブラクダが生息し、それ以外の地域はフタコブラクダが分布していた。しかし、ソ連時代にミルク生産の観点から、東部、南部の地域でヒトコブラクダの導入が急激にすすんだ。その結果、ヒトコブラクダは耐寒性が弱いにも関わらず、東部で大量のヒトコブラクダが飼われている。一方、西部地域では、昔ながらのフタコブラクダが飼われ、小規模経営が行われている。
(2)ヒトコブラクダとフタコブラクダの遺伝子(斎藤担当):コブの形とミトコンドリアDNAが、必ずしも一致しないことが明らかになった。ヒトコブラクダとフタコブラクダが分岐したのは200万年前といわれており、これら完全な別種が家畜化の歴史を経て雑種を作出していた経緯を明らかにすることが今後の課題である。
(3)ラクダの生態学的基盤(星野担当):ラクダ牧場(ヒトコブラクダが多数派)でラクダの行動分析、植生調査を行った。ラクダが利用する牧草地の土壌と植生、行動域、餌となる植物の成分分析から、ラクダが他の家畜より、はるかに乾燥や気候変動に強い動物であることがわかった。
(4)ラクダ乳など経済的価値の評価(石井担当):家畜としてのラクダは18か月間連続して搾乳できるきわめて経済効果の高い動物であることが明らかになった。ヒトコブラクダとフタコブラクダの乳成分の分析から、フタコブラクダのほうが、脂肪分が多くカロリーが高いことがわかった。しかし、搾乳できる乳量はヒトコブラクダがフタコブラクダより2倍近く多い。このため、両方の長所を引き出そうと2種を交配させる酪農家もいる。以上、ラクダの生物学的特性、環境への耐性、経済価値、人間との歴史的関係が総合的に明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラクダの生態学的調査から、ラクダが気候変動に強い動物であるということが再確認できた。ヒトコブラクダとフタコブラクダを比較し、乳成分の基本的な違い、さらに乳成分の季節変動も明らかになった。遺伝子の解析から、ヒトコブラクダとフタコブラクダという完全に別種の動物が交配し子孫を残すという事実が確認された。さらに、こぶの形態と遺伝子が一致しないという新発見があった。これらは人間が歴史的にラクダをともなって東西交易したことの投影である可能性がある。また、カザフスタンで採取したヒトコブラクダDNA資料に、起源の古い個体があった。これは、ラクダの起源地あるいは家畜化の過程の解明に一石を投じる発見である。
以上のような新発見がいくつもあったが、しかし、家畜飼育における経済学的側面、歴史的側面については十分に資料を収集したとはいえない。カザフスタンという国が経済統計などを公表しない国であるというハンディがあるが、できる限り資料を集めることが今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、3年間の研究期間の最終年度である。したがって、これまでの研究結果をまとめ、データの足りない部分をできるだけ早く収集して研究を補強する。具体的には、ラクダ分布の不明の地域であり、DNA収集を行っていない地域であるカリブ海沿岸地域のフィールドワークを行う。また、ラクダの生態学的条件の季節変化、年変化を明らかにするために、現地調査をさらに3回行う。また、気候条件を解明するために、研究地域の過去の気候データを統計局から収得する。牧畜の経営形態の時間的空間的変化を明らかにするため、経済資料、また、ソ連時代の経営形態を記録した文献資料の解読を行う。
これらの研究成果を、各研究分担者が発表の機会を可能な限り充実させて、研究成果を口頭あるいは論文投稿の形で公表する。学際的かつ国際的な研究なので、できるだけ欧文誌に投稿する。
また、研究分担者全員でおこなう成果発表として(1)日本沙漠学会秋季大会(2016年10月15日、名古屋学院大学にて開催予定)において、「中央アジアにおけるラクダ牧畜―ラクダと人間の相互交渉の歴史と現状―」というテーマでシンポジウムを開き、研究分担者全員が講演を行う。このシンポジウムにカザフスタン側の連携・対応研究者として研究に協力してくれたヌルタジン教授を招聘し講演を要請する。(2)Journal of Arid Land Studies に研究分担者全員が英文で論文を投稿し、特集号を編纂する。
現在、ホームページ上で昨年度までの研究成果を公表しているが、ここでの情報発信を継続して行い、最新の成果を掲載するようホームページを更新していく。

Causes of Carryover

当初は、植物微量成分の分析費に費用がかかるという予定だったので、予算に計上していた。この研究は、家畜が好んで食べる植物を採取し、その微量成分を分析することで、家畜生育条件を土壌と植生の観点から明らかにすることを目的としたものである。また、ラクダの乳成分との比較も行い、インプットとアウトプットの関係を明らかにするものである。
しかし、27年度は天候不順などの理由で、植物採取が思ったほどできなかった。そのため、27年度中に予算を使い切らず、次年度に繰り越すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、家畜の生態学的調査の回数を増やし、3回行う予定である。こうして植物資料を十分に採取し、前年度の遅れを取り戻す予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ethno-terminology of Camels by Kazakh Language,2016

    • Author(s)
      Imamura , K., A. Amanzholova, R. Salmurzauli
    • Journal Title

      Journal of Nagoya Gakuin Univeristy, Humanities and Natural Sciences

      Volume: 52-2 Pages: 65-81

    • DOI

      http://doi.org/10.15012/00000632

    • Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] How hunter-gatherer have learned to hunt: Transmission of hunting methods and techniques among the Central Kalahari San2016

    • Author(s)
      Imamura, K. and H. Akiyama
    • Journal Title

      African Study Monographs, Suppl

      Volume: 52 Pages: 61-76

    • DOI

      http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/207684

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genomic locations of conserved noncoding2016

    • Author(s)
      Babarinde I. A. and Saitou N
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Camel Production in Kazakhstan2015

    • Author(s)
      Imamura , K.
    • Journal Title

      Journal of Nagoya Gakuin Univeristy, Humanities and Natural Sciences

      Volume: 52-1 Pages: 1-13

    • DOI

      http://doi.org/10.15012/00000590

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 総説:内陸アジアの遊牧地域における伝統的な乳酒2015

    • Author(s)
      石井智美
    • Journal Title

      酒史研究

      Volume: 31 Pages: 1-7

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] モンゴル国現代史のなかで継承されて変化したフェルトの生産技術と製品2015

    • Author(s)
      風戸真理
    • Journal Title

      染織情報α

      Volume: 405 Pages: 8-9

  • [Journal Article] Estimates of critical ground surface condition for Asian dust storm outbreak in Gobi desert region based on remotely sensed data.2015

    • Author(s)
      Demura, Yuta, Hoshino Buho, Sofue Yuki, Kai Kenji, Purevsuren Ts., Baba Kenji, Jan-Chang Chen, Mori Kaori
    • Journal Title

      IEEE IGARSS.

      Volume: 2015(1) Pages: 870-873

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1109/IGARSS.2015.7325903

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Genetic diversity of Kazakhstan camel population and its evolutionary relationship with the Arabian camel breed2015

    • Author(s)
      Shokat Shayire, Timothy A. Jinam, Litus Ilya, Nurtazin Sabir, Bekmanov  Bakhytzhan, Kaoru Imamura, and Saitou Naruya
    • Organizer
      日本進化学会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-23
  • [Presentation] Estimates of critical ground surface condition for Asian dust storm outbreak in Gobi desert region based on remotely sensed data2015

    • Author(s)
      Buho Hoshino
    • Organizer
      IGARSS
    • Place of Presentation
      Milan (Italy)
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modernization Impact on Camel breeding in Kazakhstan2015

    • Author(s)
      Imamura, K, Y.Shimada, S. Nurtazin, A. Baibagysov
    • Organizer
      ISOCARD
    • Place of Presentation
      Almaty (Kazakhstan)
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Camel's grazing effect and dynamics change of danger speciesof mangrove2015

    • Author(s)
      Buho Hoshino, Hiroshi Nawata, Kaoru Imamura, Kenta Tani, Abdelmoneim Karamalla Gaiballa, Nurtazin Sabyr.
    • Organizer
      ISOCARD
    • Place of Presentation
      Almaty (Kazakhstan)
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 畜糞の多角的利用と環境:モンゴル国・中国・カザフスタン共和国の比較より2015

    • Author(s)
      風戸真理
    • Organizer
      文化人類学会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-30
  • [Presentation] カザフスタンのラクダ飼育と乳加工2015

    • Author(s)
      石井智美
    • Organizer
      日本沙漠学会
    • Place of Presentation
      カレッジプラザ(秋田県・秋田市)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Book] 歴誌主義宣言2016

    • Author(s)
      斎藤成也
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      ウェッジ
  • [Book] 贈与論再考;人間はなぜ他者に与えるのか2016

    • Author(s)
      風戸真理
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 内モンゴルを知るための60章2015

    • Author(s)
      星野仏方
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks] アフロ・ユーラシア乾燥地の暮らし

    • URL

      http://www2.ngu.ac.jp/~imamura/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi