2017 Fiscal Year Annual Research Report
Documentation of Minority Languages and the Dynamism of Ethiopian Languages
Project/Area Number |
26300022
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
乾 秀行 山口大学, 人文学部, 准教授 (10241754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小脇 光男 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (30136030)
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
高橋 洋成 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90647702)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 少数言語 / エチオピア / ドキュメンテーション / 言語ダイナミズム / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
1. エチオピアの少数言語のドキュメンテーションを作成するため、アジスアベバ大学のエチオピア人研究者と共同で現地調査を重ね、オモ系(バスケト語、ディメ語)、セム系(チグリーニャ語、マスカン語、チャハ語)、クシ系(アルボレ語、ハディーヤ語)、ナイルサハラ系(ニャンガトム語、ベルタ語)の使用状況を記録した動画・音声データ(モノローグ、民話、なぞなぞ)を収集し、ELANを使って転写、語釈、翻訳をつけた。またウェブ公開に向けて、字幕の形で付し、さらにデータの加工に適したELAN/EMLデータと、YouTubeなど動画サイトでの配信に適したデータの両方を作成するとともに、各言語の基礎情報をまとめたデータベースを整備した。 2. 少数言語がアムハラ語およびアラビア語とどう共存共生していくのか、言語ダイナミズムの分析をするため、SIL(Summer Institute of Linguistics)エチオピア支部で、SILとエチオピア政府・教育省がこれまで行ってきた言語記述・母語教育開発についてエチオピア諸語研究者と意見交換すると共に、SIL附属図書館にてエチオピア諸語の文献調査を行った。 3. オモ系バスケト語、クシ系ハーディヤ語、セム系チャハ語・マスカン語、ナイルサハラ系ベルタ語・ウドゥック語の文法を調べた。 4. 社会的貢献活動として、既刊「アムハラ語入門」の改訂版を完成させ、国内研究機関に送付した。 5. エチオピア南西部ウォライタ大学で開催された第一回オモ研究国際会議に出席して研究発表すると共に、研究成果は電子ジャーナルStudies in Ethiopian Languages(ISSN: 2187-1388)などで発表した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|