• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジア地域を対象とした越境汚染起源粒子の発生源解析とバイオマス燃焼の影響評価

Research Project

Project/Area Number 26303001
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

関口 和彦  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50312921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤谷 雄二  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (20391154)
熊谷 貴美代  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 独立研究員 (50391826)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords超微小粒子(PM0.1) / 微小粒子(PM2.5) / 慣性フィルターサンプラー / アーティファクト / フィールド観測 / バイオマス燃焼 / 粒子組成 / 有機マーカー
Outline of Annual Research Achievements

実施した研究概要
本年度は、海外に運搬できる可搬型の大気中超微小粒子(PM0.1)分級捕集装置である慣性フィルターサンプラーに対して、PM0.1捕集時の人為的誤差(アーティファクト)の評価に加え、次年度、同サンプラーならびに微小粒子(PM2.5)サンプラーを設置してフィールド観測を行う海外拠点の確立と、現地におけるプレ観測を実施した。

得られた成果
慣性フィルターサンプラーのアーティファクト評価においては、石英繊維フィルター上にPM0.1を捕集した場合には正のアーティファクトが観測され、30%程度のガス吸着影響があった。この時、炭素成分では揮発性の高い有機炭素成分が、また、イオン成分では硝酸イオンと、アンモニウムイオンが大きく寄与していた。これらアーティファクトの割合は従来のサンプラーと同程度であり、高流速による分捕集でも十分フィールド観測に使用できることが明らかとなった。一方、テフロンフィルター上にPM0.1を捕集した場合には負のアーティファクトが観測され、PM0.1の捕集効率低下(フィルター通過)が確認されたが、フィルターを多段で用いることでこのアーティファクトが回避できることが示された。
次年度に本格実施する海外フィールド観測のための海外拠点の確立については、チェンマイ大学(タイ)とハノイ工科大学(ベトナム)に観測サイトを実施し、現地スタッフとも密接な関係を築くことができた。2015年2月と3月にチェンマイ大学ならびにハノイ工科大学で現地スタッフ協力のもとプレ観測を実施した。大気捕集サンプルについては、現在成分分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度計画では、PM0.1の分級捕集装置である慣性フィルターサンプラーのアーティファクト評価ならびに次年度本格実施する海外フィールド観測のための海外拠点の確立とプレ観測の実施となっており、概ねその通り遂行できたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は当初の計画通り、平成26年度に実施したプレ観測の成分分析、画像解析を進めるとともに、現地での大気フィールド観測をハノイ(6-7月、2-3月)、チャンマイ(2-3月)に実施する。ハノイでは、雨季と乾季の成分濃度比較、2-3月は異なる地域でのバイオマス燃焼の成分影響を調査する予定である。

Causes of Carryover

海外観測の準備のための海外渡航は予定通りH26年度末の2月、3月に実施したが、その際捕集したサンプルの分析は年度をまたいで、H27年度に継続して実施する予定である。そのため、分析を依頼する研究分担者のH26年度予算の一部を平成27年度に繰り越す。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究分担者の研究機関において研究成果発表や情報収集のための旅費、または、研究代表者から依頼する捕集サンプルの分析費用として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 慣性フィルターサンプラーを用いた大気中超微小粒子捕集時における有機ガス吸着量の評価2014

    • Author(s)
      桜井健治, 関口和彦, 王青躍, 古内正美, 畑光彦
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: 29 Pages: 119-123

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Chemical characterization of carbonaceous PM10 in Bangkok, Thailand2014

    • Author(s)
      S. Pongpiachan, S. Kudo, K. Sekiguchi
    • Journal Title

      Asian J. Appl. Sci.

      Volume: 7 Pages: 325-342

    • DOI

      10.3923/ajaps.2014.325.342

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慣性フィルターサンプラーを用いた大気中超微小粒子捕集におけるアーティファクト評価2014

    • Author(s)
      関口和彦, 桑原博俊, 桜井健治, 王青曜, 古内正美, 畑光彦
    • Organizer
      第31回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-08-07
  • [Presentation] 慣性分級手法とPTFEフィルターを用いた大気中超微小粒子に対する捕集効率の評価2014

    • Author(s)
      関口和彦, 桑原博俊、王青躍
    • Organizer
      第31回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-05-21
  • [Presentation] Evaluation of gas adsorption during collection of atmospheric ultrafine particles (UFP) using an inertial filter sampler and its application to UFP collection for the metal components analysis2014

    • Author(s)
      H. Kuwabara, K. Sekiguchi
    • Organizer
      2nd Workshop on East Asia Nanoparticle Monirtoinrg Network (EA-Nanonet-2)
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2014-05-11
  • [Book] みんなが知りたいPM2.5の疑問252014

    • Author(s)
      関口和彦(共著)
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      成山堂書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi