2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative research on sedimentation process in coastal area based on radionuclide identification of flood deposits
Project/Area Number |
26303004
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
東 良慶 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (50464201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 秀雄 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (20027296)
平石 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (20371750)
山崎 秀夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (30140312)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 洪水堆積物 / 沿岸域 / 堆積過程 / 放射性核種 / 比較流域研究 / 土砂収支 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は海岸侵食の根本的な課題である沿岸域の堆積物配分過程、すなわち、堆積物収支の特性を明らかにする方法論を確立することを目的としている。ここで、本研究が着目する海岸侵食の時間スケールは最近100年程度である。この期間に堆積した堆積層に時間情報を付加するためには、通常の放射性炭素年代測定では、時間分解能が長過ぎ困難である。そこで、核実験などによって放出された放射性核種が堆積層の時間情報決定の鍵となる。本研究で調査エリアとして選定しているローヌ川河口域は、チェルノブイリ原発事故由来の放射性核種の流出が既往研究において指摘されている。 本研究では、ローヌ川河口の海底デルタ地形の3次元高精度地形計測を実施した。またこの海底地形データベースにもとづきピストンコアラーによる海底堆積層の柱状採取を実施した(水深4m、8m、10m、20m、30m、50mの6地点)。その際、堆積物の方位情報を確保(水中ビデオ撮影)しつつ、採取することに成功した。方位情報が付加された海底堆積物試料は極めて貴重である。なぜなら、粒子の配列を分析することにより、堆積時の流況を復元することが可能になるためである。 2018年5月現在、堆積層の粒度分布プロフィールは明らかになっているが、粒子配列による流況の復元については考察中である。また、放射性核種については、海底堆積層の表層(80㎝厚)には検出されなかった。この原因については堆積物配分過程を含めて今後明らかにしていくことが望まれる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|