• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

スラウェシ島固有のマカク属を用いた霊長類の種形成に関する遺伝領域の特定

Research Project

Project/Area Number 26304008
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

寺井 洋平  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (30432016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 秀一  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30273535)
今井 啓雄  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords種分化 / ゲノム解析 / マカク / 交雑帯 / スラウェシ
Outline of Annual Research Achievements

インドネシア、スラウェシ島 にはこの島固有の7種のマカク属が生息している。これらの種は遺伝的に非常に近縁な種であり、分布の境界で交雑帯を形成しているため種分化の研究に最適である。本研究ではスラウェシ島のマカク属を用いて、種分化や種特異的な形質に関わる遺伝子を単離し、霊長類の種分化の機構を明らかにすることを目的としている。
平成 28 年度はMacaca tonkeanaとM. hecki とその交雑帯を調査地として調査を行った。始めに交雑帯で交雑個体のDNA採取を試みたが、交雑帯への道で大規模な工事を行なっていたために、短時間の滞在になりDNAは得られなかった。次にパル近郊にて、調査を行った。調査ではマカク個体から口内粘膜組織を少量採取した。採取した個体数は M. tonkeanaを2個体 M. heckiを5個体であっり、その結果どちらの種でも個体数が11個体を超えて集団ゲノム解析に必要な個体数を集めることができた。
平成 28 年度に収集したサンプルを用いてM. tonkeana 2個体とM. hecki 1個体のゲノムDNAから次世代シークエンスライブラリの作製を行った。ライブラリ作製はボゴール農科大学で行った。それらライブラリはエクソンキャプチャ法による全遺伝子配列解析を行った(寺井、今井)。
決定した配列からすべての多型座位を抽出した(寺井、今井)。これら多型座位は、M. tonkeana特異的、M. hecki特異的、両種での共有がほとんどで、種間で完全に分化した座位は0.3%以下であった。種間で完全に分化していた座位は種間の違いを作り出している遺伝子に存在していると予想され、それら遺伝子の機能と生態における役割の交換をおこなった(寺井、松村、今井、Suryobroto)。また、全エクソン配列を決定した次世代シークエンス配列を用いて、全個体の系統関係を推定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は当初の計画以上に進展していると考えている。その理由を以下に述べる。本計画で最も重要であることは、集団のゲノムの比較により種を分ける遺伝子を特定できる2種を遺伝的に非常に近縁な種を特定することにあった。平成28年度のエキソーム解析により各種11個体を解析に用いることが可能となり、M. tonkeana と M. hecki の2種がほとんどの多型座位を共有していることが明らかになった。この2種が交雑帯において交雑しているとされていたが確実な証拠はなかった。しかし、エキソーム解析から頻繁に遺伝的交流があることが確認できた。種間で完全に分化した座位が存在する遺伝子には毛質に関する遺伝子などがあり、実際に毛質は2種の大きな違いの1つである。この解析を進めることにより、哺乳類で初めてであり霊長類でも初めてである種分化に関与した遺伝子を解明することが可能となると考えている。このような理由から本研究は当初の計画以上に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度までに主にスラウェシ島のPaluにてサンプル採集を行い、M. tonkeana と M. heckiのそれぞれの種から11個体ずつ(合計22個体)からDNAを抽出を行い、次世代シークエンスライブラリ作製後、エキソンキャプチャを行い全エキソンの配列を決定した。Paluでサンプル採集を行なってきた理由は、2つの種の交雑帯に近接しているためである。
平成29年度は3つの計画を行う予定である。1つ目はこれまで調べてきた2種に加え、もう1種(M. nigra)を解析に加える。M. nigraの分布域でこれまで調査を行ったことのあるマナドのタンココ保護区において10個体を目標にDNAサンプルを採取する。採取は非侵襲的方法で行う。これらのサンプルについては、ボゴール農科大学にてライブラリの作製を行い、エキソンキャプチャ法を介して全エキソンの配列の決定を行う。
2つ目に全エキソン配列を用いて、スラウェシ島のマカクの系統関係を明らかにする。これまでに7種のスラウェシマカクのうち、4種の全エキソン配列を決定している。そのため、残りの3種について上述した方法で各種1-2個体の全エキソン配列を決定する。決定した配列とこれまでに決定した種の配列をプログラム
CISRSにより解析して系統関係推定のための情報をもつ座位だけを抽出し、その情報をもとに系統関係を推定する。
3つ目に種間で分化した領域の推定をする。11個体ずつの全エキソン配列を決定した2種では種間で分化した領域がほとんどなく、これにより2種の違いを作り出す遺伝子を推定することが可能である。M. nigraは前述の2種から遺伝的に離れていると予想されるため種間でゲノム全体にわたってある程度の分化がみられると予想されるが、その中でも選択を受けてきた領域を推定する。これらの結果をまとめて2つの論文を作成する予定である。

Causes of Carryover

平成28年度までにMacaca tonkeanaとM. heckiの各11個体ずつのエキソーム解析が可能となったため、1) 他の種(M. nigra)10個体のエキソーム解析と2) スラウェシマカク7種の系統解析のためのエキソーム解析を平成29年度に行うために次年度使用額とした。具体的には、2つの計画のためのインドネシア渡航費および解析の費用が必要となる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度までにMacaca tonkeanaとM. heckiの各11個体ずつのエキソーム解析が可能となったため、1) 他の種(M. nigra)10個体のエキソーム解析と2) スラウェシマカク7種の系統解析のためのエキソーム解析を平成29年度に行う。

  • Research Products

    (27 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ボゴール農科大学/タダルコ大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      ボゴール農科大学/タダルコ大学
  • [Journal Article] Functional characterization of the TAS2R38 bitter taste receptor for phenylthiocarbamide in colobine monkeys2017

    • Author(s)
      L. H. P. Purba, K. A. Widayati, K. Tsutsui, N. Suzuki-Hashido, T. Hayakawa, S. Nila, B. Suryobroto, H. Imai
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 13 Pages: 20160834

    • DOI

      10.1098/rsbl.2016.0834

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mitochondrial DNA and two Y-chromosome genes of common long-tailed macaques (Macaca fascicularis fascicularis) throughout Thailand and vicinity2017

    • Author(s)
      S. Bunlungsup, H. Imai, Y. Hamada, K. Matsudaira, S. Malaivijitnond
    • Journal Title

      Am J Primatol

      Volume: 79 Pages: e22596

    • DOI

      10.1002/ajp.22596

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Physical contact and carbon transfer between a lichen-forming Trebouxia alga and a novel Alphaproteobacterium2017

    • Author(s)
      Mieko Kono, Hideyuki Tanabe, Yoshihito Ohmura, Yoko Satta, and Yohey Terai
    • Journal Title

      Microbiology

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Origin and Evolution of Fibromelanosis in Domesticated Chickens: Genomic comparison of Indonesian Cemani and Chinese Silkie breeds2017

    • Author(s)
      Anik Budhi Dharmayanthi, Yohey Terai, Sri Sulandari, Toyoko Akiyama, Yoko Satta
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: - Pages: 0173147

    • DOI

      10.1371/journal.pone

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gene duplications and the evolution of c-type lysozyme during adaptive radiation of East African cichlid fish2017

    • Author(s)
      Shiho Takahashi-Kariyazono, Hirokazu Tanaka, Yohey Terai
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 791 Pages: 7-20

    • DOI

      10.1007/s10750-016-2892-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High maltose sensitivity of sweet taste receptors in the Japanese macaque (Macaca fuscata)2016

    • Author(s)
      E. Nishi, K. Tsutsui, and H. Imai
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 6 Pages: 39352

    • DOI

      10.1038/srep39352

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Single-neuron and genetic correlates of autistic behavior in macaque2016

    • Author(s)
      K. Yoshida, Y. Go, I. Kushima, A. Toyoda, A. Fujiyama, H. Imai, N. Saito, A. Iriki, N. Ozaki, M. Isoda
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 2 Pages: e1600558

    • DOI

      10.1126/sciadv.1600558

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 味覚受容体タンパク質の進化と多様性2016

    • Author(s)
      今井啓雄,西栄美子
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 67 Pages: 75-84

  • [Journal Article] Acropora digitifera Encodes the Largest Known Family of Fluorescent Proteins that Has Persisted during the Evolution of Acropora Species2016

    • Author(s)
      Shiho Takahashi-Kariyazono, Jun Gojobori, Yoko Satta, Kazuhiko Sakai, and Yohey Terai
    • Journal Title

      Genome Biol. Evol.

      Volume: - Pages: 1-13

    • DOI

      10.1093/gbe/evw265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 霊長類味覚受容体の分子生理学2017

    • Author(s)
      今井 啓雄
    • Organizer
      日本生理学会第94回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2017-03-28
    • Invited
  • [Presentation] Functional evolution of primate taste receptors2016

    • Author(s)
      Imai H., Suzuki-Hashido N., Nishi E., Hayakawa T., Hirai H., Purba L. H. P., Widayati K., Suryobroto
    • Organizer
      The joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th Meeting of the Zoological Society of Japan
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-11-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evolutionary relationship of Macaca tonkeana and M. hecki: Speciation with gene flow2016

    • Author(s)
      Suryobroto B, Terai Y, Widayati K, Purba LH, Hiroo Imai
    • Organizer
      5th Asian Primate Symposium
    • Place of Presentation
      Sri Lanka
    • Year and Date
      2016-10-18 – 2016-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲノムから見たシクリッドとマカクの適応と種分化2016

    • Author(s)
      寺井洋平
    • Organizer
      形の科学研究センター シンポジウム
    • Place of Presentation
      佐渡島
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Invited
  • [Presentation] スラウェシ島固有のマカクにおける適応と種分化に関与する遺伝子2016

    • Author(s)
      寺井洋平、今井啓雄、 Laurentia Henrieta Purba、 Kanthi Arum Widayati、 Bambang Suryobroto
    • Organizer
      第18回日本進化学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
  • [Presentation] 類人猿と比較したヒト特異的皮膚形質の獲得について2016

    • Author(s)
      荒川那海、寺井洋平、今井啓 雄、颯田葉子
    • Organizer
      第18回日本進化学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
  • [Presentation] ヒトとニホンザルにおける甘味感受性の比較2016

    • Author(s)
      西栄美子、筒井圭、今井啓雄
    • Organizer
      第32回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-07-17
  • [Presentation] 同所的に生息するグエノン類3種における苦味受容体TAS2R16の機能解析2016

    • Author(s)
      河本悠吾、西栄美子、鈴木-橋戸南美、早川卓志、赤尾大樹、松村秀一、田代靖子、橋本千絵、五百部裕、今井啓雄
    • Organizer
      第32回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-17
  • [Presentation] Speciation with extensive gene flow in Lake Victoria cichlid species2016

    • Author(s)
      Terai Y, Miyagi R, Sato A, Takuno S
    • Organizer
      SMBE meeting
    • Place of Presentation
      Gold Coast
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparative Study of Skin Gene Expression Patterns between Human and Apes2016

    • Author(s)
      Arakawa N, Terai Y, Satta Y
    • Organizer
      SMBE meeting
    • Place of Presentation
      Gold Coast
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genomic study on sensory drive speciation2016

    • Author(s)
      Yohey Terai
    • Organizer
      The 5th International Seminar on Biodiversity and Evolution
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2016-06-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rapid expansion of phenylthiocarbamide (PTC) non-tasters among Japanese macaques.2016

    • Author(s)
      Suzuki-Hashido N, Hayakawa T, Matsui A, Go Y, Ishimaru Y, Misaka T, Abe K, Hirai H, Satta Y, Imai H
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT2016)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of sweet taste sensitivity between Japanese monkey and human2016

    • Author(s)
      Emiko NISHI, Kei TSUTSUI, Hiroo IMAI
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT2016)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional characterization of TAS2R38 bitter taste receptors to Phenylthiocarbamide (PTC) in Colobine Monkey2016

    • Author(s)
      Purba L.H.P.S., Widayati K.A., Nila S., Tsutsui K., Suzuki-Hashido N., Hayakawa T. Suryobroto B., Imai H
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT2016)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 動物学の百科事典: 適応放散2017

    • Author(s)
      寺井洋平
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 昼間視(明所視: 光と生命の事典2016

    • Author(s)
      今井啓雄
    • Total Pages
      238-239
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks] 種分化と適応の機構の研究紹介

    • URL

      http://adaptive-speciation.com

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi