2017 Fiscal Year Annual Research Report
Paleontological study on the establishment of the primate fauna in Asia
Project/Area Number |
26304019
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高井 正成 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (90252535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平山 廉 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00238396)
鍔本 武久 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20522139)
西村 剛 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
河野 礼子 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (30356266)
楠橋 直 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (70567479)
西岡 佑一郎 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (00722729)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 霊長類 / 化石 / ホミノイド / 古生物学 / ミャンマー / 後期中新世 / ターンオーバー現象 / Sivapithecus |
Outline of Annual Research Achievements |
ミャンマー中央部で霊長類化石の発見を主目的とした古生物学的調査と絶対年代値の測定を目的とした地質調査を行った。その結果、マグウェー市近郊のテビンガン地域において後期中新世初頭(約800万年前)の地層からホミノイド類(=類人猿)の上顎骨と下顎骨の化石を発見した。特に上顎骨化石は切歯と犬歯が欠如しているが保存状態が非常に良く、前顎骨から上顎骨にかけての形態がほぼ観察でき、これまで同地域でみつかっていたホミノイド類化石Khoratpithecusとは異なり、南アジアのシワリク層から見つかっていたSivapithecusに似ていることがわかってきた。一方、現在吻部先端部の形態を詳しく比較してみたところ、Sivapithecusには全く見られない特徴が存在していることもわかってきた。現在より詳細な解析を行っているが、新属である可能性も否定できない。 また同地域から見つかった動物化石を詳しく解析したところ、これまで調査を行ってきた後期中新世後半~鮮新世の動物相とかなり異なっていることが判明した。おそらく後期中新世の中頃(約700万年前)に急激な動物相の変化(ターンオーバー現象)が生じたと考えられる。その原因としては、約900~800万年前に世界的に生じた乾燥化と草原化が現地の植生のへんかをもたらし、その結果動物相の変化が生じたと考えられる。 地質調査に関しては、ポッパ山周辺の火山性堆積物の調査をおこない、複数の放射性絶対年対値を得ることができた。ただし、これらの堆積層と化石を含有するイラワジ層との詳細な対比ができていないため、この年代値の評価が確定していない。今後のより詳細な地質調査によって発見した化石の年代推定が可能になると考えている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|