2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of the environmental factors that induce perpetual flowering on temperate-zone woody plant at constant climate zone near the equater
Project/Area Number |
26304021
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
細川 宗孝 近畿大学, 農学部, 教授 (40301246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
札埜 高志 兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40314249)
北村 嘉邦 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (90578139)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アジサイ / 四季咲き性 / 熱帯恒温性地域 / TFL / ベーサルシュート |
Outline of Annual Research Achievements |
栽培年次および冷房処理の有無にかかわらずベーサルシュートに着く個葉の葉身長は着生節位や成長する季節によって変動した.2018年の非冷房株を例にすると,6月に出葉した個葉の最大葉身長が最も大きく,7月になると徐々に小さくなった.8月になると成長を再開して大きくなり,9月になると再び徐々に小さくなり始め,10月以降はほぼ成長が停止した.このベーサルシュートの成長量の変動パターンは,栽培年次および冷房処理の有無にかかわらず共通していたが,成長量が低下する時期や成長量が再び増加する時期は栽培年次および冷房処理の有無によって差異があった.2017年の調査では,冷房処理を開始した7月1日には既に非冷房株,冷房株ともに成長量が低下し始めていたので,成長量が低下し始める時期において非冷房株と冷房株の間に大きな差異はなかった.成長量が回復する時期は冷房株で1~2週間遅れる傾向があった.4月1日からベーサルシュートが成長し始めると仮定した場合,冷房処理の有無に関係なく,積算温度が1300~1600を超えると,成長量が低下し始めると推察された.一方,2018年の調査では,冷房株のベーサルシュートの成長量の変動パターンは非冷房株よりもおよそ4週間早まった.冷房株では冷房処理開始月の6月に成長量が低下し始めた. 2018年5月および6月におけるミニ温室内の日平均照度はガラス温室内のおよそ88%であり,この照度の低下が成長量低下の引き金になったと推察された.4月1日から最大葉身長がピークを迎えるまでの積算温度と最大葉身長が減少し始め最も小さくなるまでの積算温度との関係を散布図にプロットしたところ,これらの間に正の相関関係があることを見いだした.このことから,萌芽後成長量が低下し始めるまでの積算温度が高いベーサルシュートほど,成長を再開するためには高い積算温度が必要である可能性が示された.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)