• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Amino acid informatics-based nutritional analysis of severe malaria patients in West Africa

Research Project

Project/Area Number 26305016
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマラリア / アミノ酸 / 病原体 / 感染 / 病原性 / 免疫 / 宿主応答
Outline of Annual Research Achievements

マラリアは、毎年40万人以上の死者を出し続けており、AIDSや結核とともに世界三大感染症に分類されている疾病である。我々はこれまでに、網羅的なアミノ酸濃度パターンであるアミノグラムを解析パラメータとし、齧歯類特異的マラリア原虫感染モデルを中心とした、宿主血中遊離アミノ酸情報(アミノ酸インフォマティクス)の解析を実施している。マラリアの諸症状の中で最も重症度が高いものとして、脳性マラリアが挙げられる。脳性マラリアは、マラリア原虫感染赤血球の脳毛細血管への付着および集積による脳血管の塞栓により発症するため、脳の原虫集積量は間接的に脳性マラリアの重症度と見なすことが出来る。我々はこれまでの研究から、イソロイシン欠損食 (Ile(-)食) の給餌によって、C57BL/6Jの生存率が上昇する結果を得ている。本研究において我々は、Ile(-)食を給餌したC57BL/6Jに齧歯類特異的マラリア原虫P. bergheiを感染させ、脳性マラリアを発症する感染6日後のマウスから外科的に脳を取り出し、in vivo imaging system (IVIS) を用いて同臓器におけるマラリア原虫の集積動態を解析した。その結果、予想外に、脳における原虫量に有意な差は認められなかった。感染赤血球の血管壁への接着は、赤血球後期ステージのマラリア原虫が関与するため、我々はこの後期ステージのみにおいてルシフェラーゼを発現するマラリア原虫株 (P. berghei/LUC) を用いて、IVISによる同ステージ原虫の集積動態解析を実施した。その結果から、Ile(-)食の給餌によって脳における同ステージ原虫の集積が顕著に増加していることを明らかにした 。これらの結果は、Ile(-)食の給餌が、マラリア原虫存在下においても脳性マラリアを発症しない、すなわちマラリアトレランス能を感染宿主に付与することを示唆する。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョセフ・キゼルボ教授記念ワガ第一大学(ブルキナファソ)

    • Country Name
      BURKINA FASO
    • Counterpart Institution
      ジョセフ・キゼルボ教授記念ワガ第一大学
  • [Int'l Joint Research] マヒドン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      マヒドン大学
  • [Presentation] The possibility of preventing malaria by adjusting amino-acid intake2017

    • Author(s)
      Erisha Saiki, Kenji Nagao, Moritoshi Iwagami, Shinya Fukumoto, Srivicha Krudsood, Tatsuya Sakurai, Makoto Bannai, Hirotaka Kanuka
    • Organizer
      Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology. Malaria: From Innovation to Eradication
    • Place of Presentation
      ウガンダ
    • Year and Date
      2017-02-19 – 2017-02-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アミノ酸摂取量の調整によるマラリア制御の可能性2016

    • Author(s)
      齊木選射、櫻井達也、坂内慎、狩野繁之、嘉糠洋陸
    • Organizer
      第24回分子寄生虫学ワークショップ第14回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同大会
    • Place of Presentation
      帯広
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi