• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

外国人住民の文化的多様性を考慮した高齢期ライフプラン作成のための協働実践型研究

Research Project

Project/Area Number 26310102
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

結城 恵  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 教授 (50282405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和 啓子  群馬大学, 国際教育・研究センター, 講師 (60640729)
佐藤 由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
井出 成美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (80241975)
林 大樹  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (70180974)
Project Period (FY) 2014-07-18 – 2019-03-31
Keywordsネオ・ジェロントロジー / 外国人住民 / 高齢期 / CBPR
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、定住化あるいは帰化を予定する外国人住民が、日本で安全に安心して高齢期に備えるライフプランを設計し実践できるように、外国人住民、日本人住民、関係者による協働型実践研究(Community-based Participatory Research、以下CBPRと記す)を導入することにある。
平成27年度は、本研究調査の拠点である外国人住民が集住するA市で、比較社会学の観点から、外国人住民の視点に立った「高齢期」の理解を図り、文化的・社会的多様性を考慮したCBPR実践の導入を図った。
CBPR実践の導入に必要な<課題を感じとる><メンバーを集め組織を作る><課題を明確にする><計画をつくり実施する>の4つの項目については、実施者側が事前に研究協力者間で平成27年6月~平成28年1月に合計11回の回の検討会を実施した。検討会では、それぞれの項目の実施にあたり、実施者側の前提や予見をできるだけ回避し、協働性の高い場づくりが可能となるようCBPR実践の設計を検討した。
CBPR実践については、先に記した4つの項目を外国人参加者も意識をしながら取り組んでいるかを確認しながら、平成27年7月~平成28年1月に合計10回実施することができた。実践終了後、実施関係者が残り<活動を評価し普及する>ための実践振り返り作業を実施した。
平成27年度はまた、CBPR先進事例の視察によるCBPR展開の具体的展開方法の理解を図るため、ワシントンD.C.及びニューヨーク(3月29日~4月3日・8月2日~8日)とシドニー(10月24日~11月1日)での情報収集をすることができ、その知見を、平成27年度のCBPR実践の<活動を評価し普及する>作業に活用することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

CPBR実践の導入については、群馬大学が実施する「『生活者としての外国人』のための地域日本語教室」からの協力を得ることができ、実施体制や実施内容の検討も、CBPR実践協力者や外国人住民の参加を得て、継続的に行うことができた。ここで得られた協力により、研究内容の質においても、人的ネットワークの構築においても、効率的・合理的な経費執行においても、当初の予想を超える成果を生み出すことができた。
CBPR実践の過程で、新たに課題になった、日本人実施関係者・外国人被験者間にある多様なエスニシティのちがいに配慮した分析枠組みの検討についても、ワシントンD.C.、ニューヨーク、シドニーでのCBPR実践関連事業のヒアリング調査により、必要十分な情報を収集することができた。

Strategy for Future Research Activity

まずは、日本人実施関係者・外国人被験者間にある多様なエスニシティのちがいに配慮した分析枠組みの検討を継続して行い、平成28年度のCBPR実践を再開する9月までにまとめる予定である。
続いて、平成28年度は平成27年度のCPBR実践の導入の成果に基づき、その展開を図る。引き続き、群馬大学が実施する「『生活者としての外国人』のための地域日本語教室」からの協力を得る。平成28年度には、平成27年度の導入期に、外国人住民の声として漏れ聞こえながらも十分に焦点をあてることのできなかった、外国人住民の「負」の感情や行為に特に焦点をあてる。

Causes of Carryover

主たる理由は2つある。第一点は、研究補助者の雇用を平成26年度には実施せず、平成27年度に繰り越す予定だったが、平成27年度に研究補助者を敢えて雇用する必要性が生まれなかったことにある。これは、群馬大学が実施する「『生活者としての外国人』のための地域日本語教室」からの協力を得ることができ、実施体制や実施内容の検討も、CBPR実践協力者や外国人住民の参加を得られたことによる。本研究では、当初これらの用務を研究補助者に分担してもらう予定だった。
第二点は、CBPR先進事例の視察によるCBPR展開の具体的展開方法の理解を図るための海外調査を実施したことにある。この経費は、研究補助者の雇用が必要なくなったことから、より充実した分析枠組みを構築するために海外出張費に充当した。次年度使用額が生じた理由は、これら2つの経費による差し引きにより派生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、平成27年度に実施したCBPRの導入により得られたデータと、平成28年度のCBPRの展開により得られるデータとを、随時、比較検討し、CBPR実践の<活動を評価し普及する>作業のあり方を検証する必要がある。このため、研究補助者を1名雇用する予定であり、次年度使用額は、平成28年度の人件費と加えて、その支出に充当する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 転換期にある在日外国人政策ー多文化共生政策からダイバーシティ政策の転換に求められる視座ー2015

    • Author(s)
      結城 恵
    • Journal Title

      地方自治職員研修

      Volume: 675号 Pages: 26-28

  • [Presentation] 地域日本語教室におけるコーディネーターの役割に関する一考察2015

    • Author(s)
      結城 恵
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi