2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Handwriting Input Device Worn on a Hand
Project/Area Number |
26330220
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
関 啓明 金沢大学, 機械工学系, 教授 (20270887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
疋津 正利 金沢大学, 機械工学系, 助教 (10272949)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ユーザインタフェース / 手書き文字 / 摩擦音 / モバイル環境 / マイクロフォン |
Outline of Annual Research Achievements |
後天的な視覚障碍者や高齢者がモバイル環境で使用しやすい、携帯端末用の手書き文字入力インタフェースを開発することが本研究の目的である。そのため、手の平に指で文字を書く動作で生じる摩擦音を、手首付近に取り付けた数か所のマイロフォンで取得し、その伝搬時間の差から指の位置を連続的に検出する原理を提案する。視覚障碍者や高齢者のみならず、一般用としても、指の動作を手の平で感じられると、非目目視下でも書いている位置や感覚が自然に分かりやすく、ヒューマンインタフェースとしてユニークである。過去2年間の研究で、手の平で指を動かしたときに生じる摩擦音の特性を解明し、3つのマイクロフォンで取得した摩擦音の伝播時間の差から音源を検出できることを確認した。また、指の摩擦音と背景音の分離法や、リアルタイムに音源位置を検出する方法を確立した。 今年度はこれらを踏まえて、さらに摩擦音の音源位置検出の信頼性を高める工夫を行った。まずは、摩擦音の伝播時間の差を用いるだけでなく、それらの音圧の比も利用するようにした。また、位置検出エラーについて、指の軌跡は滑らかに変化するという条件を加えることで、エラーを除去するようにした。これらについては、完全ではないがある程度の効果を得た。手に装着できるウェアラブルインタフェースの試作を重ね、最終的には比較的コンパクトなインタフェースを製作した。実際の様々な環境下で入力実験を行ったところ、多少騒がしい環境でも文字の大まかな入力が可能であることを示した。ただし、衝撃音のあるような環境では信頼性が低く、まだまだ改良の余地は残された。
|