2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on cross-institutional network construction by periodical database in three Indochina countries
Project/Area Number |
26330382
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大野 美紀子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (80406701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木谷 公哉 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (50324687)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 助教 (80447375)
岩月 純一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80313162)
菊池 陽子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60334447)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インドシナ / 逐次刊行物 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績は、下記の3点に集約される。 1.インドシナ逐次刊行物データベース構築:8月にラオス国立図書館、国立農林業研究所資料センター、ラオス国立大学中央図書館の3機関からラオス逐次刊行物の書誌・所蔵情報の提供を受けた。提供されたデータ83点について、DB上で公開すべくデータを整備中である。2.インドシナ3国との機関連携ネットワーク構築:8月ベトナム現地調査を行い、同国社会科学アカデミー所属図書館の要となる社会科学通信院において、昨年度日本側から提供したインドシナ逐次刊行物データベースが当該機関内で試験的に活用されていることを確認した。また、ラオス側3機関については、前年度に引き続き逐次刊行物データベースのデモと技術情報の開示を行い、共同研究への賛同を得た。また、データベース構築のための技術上の具体的な課題を検討するためにデータ提供を受けた。3.国内における研究活動:逐次刊行物データベース構築に欠かせない国内東南アジア研究拠点図書館との連携強化とデータベース整備作業のため、東京・京都で8月、11月、3月に研究会を開催した。8月、3月の研究会では、より広い協力連携をめざして新たな参加館に呼びかけるとともに、データ整備に不可欠な東南アジア資料目録整備のために、新たに多言語目録研究会をを起ち上げ、継続的な目録情報交換の場を構築した。また、11月第18回図書館総合展ポスターセッションに参加し、本プロジェクト内容を広く一般社会に向けた情報発信に努めた。
|
Remarks |
東南アジア逐次刊行物データベースは、コアジャーナル版に加えて、本研究成果となるベトナム側逐次刊行物データを加えた増補版の2種類を公開している。データベースのインターフェースには日本語・英語のほかベトナム語・クメール語・ラオ語版を、また、webfont技術を利用したビルマ文字の原綴表示を可能とした多言語データベースである。また、本研究プロジェクト概要・沿革を日本語・英語版で提供している。
|