• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

民謡学習のためのコアカリキュラム開発とそのデジタルコンテンツ制作

Research Project

Project/Area Number 26330414
Research InstitutionKyushu Women's University

Principal Investigator

城 佳世  九州女子大学, 人間科学部, 講師 (40722731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 健次  茨城大学, 教育学部, 教授 (10274565)
津田 正之  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10315450)
藤井 浩基  島根大学, 教育学部, 教授 (50322219)
金子 敦子  名古屋芸術大学, 音楽学部, 教授 (90224592)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本民謡学習 / デジタル教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①教員養成系の学生と小中学校教師へのアンケート調査と面接調査を通して、日本民謡学習の問題点を探り(平成26年度)、②その整理・分析をふまえて、日本国内における民謡について、伝播と変容という視点から、民謡学習のためのコアカリキュラムを検討し、③そのカリキュラムをもとにして「学習者」「教師」「地域の民謡関係者」との協同で民謡学習のデジタル教材を開発する(平成28年度)ことである。デジタル教材は、楽曲に関する多様な情報-すなわち楽譜やWAVEファイルによる演奏音源はもちろん、地理、文化、社会、そして、他地域の民謡との関係についての情報を提供でき、それを簡便かつ自由に活用できると同時に、その情報を入れ替え可能なものとし、授業者がそれぞれの地域で民謡教材を作成できるようにする。
平成27年度は、平成26年度におこなったアンケート調査により明らかになった問題点をもとに、学習者に民謡伝承の当事者意識をもたせ、地域性を生かすことのできるコアカリキュラムの開発をおこなった。また、民謡の伝播と変容に視点を置き、日本民謡を体系的に理解することのできるようなデジタル教材の作成についての検討をおこなった。
これらのコアカリキュラムの開発、及びデジタル教材の検討にあたっては、研究分担者及び、小中学校の教員及び教員養成系の大学生、及び地域の民謡関係者と協働でおこなった。平成28年度にはこれをもとにデジタル教材を作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度のアンケート結果により、学生の日本民謡の認知度が高くないこと、地域性があることが明らかになっている。また、小中学校の教員へのアンケートにより、教員側の知識や理解が不十分であることや教材の不足などが明らかになっている。そこで、コアカリキュラムの作成にあたっては、民謡の変容に視点を置き、学習者自身に民謡の伝承における当事者意識を持たせることができるようにした。
また、民謡の認知には地域性があることから、地域教材を活用したコアカリキュラムを作成した。さらに、日本民謡に関する教員の知識や理解不足がみられることから、民謡の伝播を中心に、地域の日本民謡の成立や及びその伝播を体系的にとらえることのできるデジタル教材についても作成をおこなう。

Strategy for Future Research Activity

27年度に開発したコアカリキュラムもとに、地域教材を活用したデジタル教材を作成し、小中学校の先生の協力のもとに検証授業をおこなう。また、民謡の背景にある地域特性と文化特性に加えて、民謡が個別の地域学習に陥ることがないように、日本の民謡全体のなかで、どのように生成され、どの地域に伝播していったかを理解できるようにする。
作成するデジタル教材は、地域性のある楽曲を対象として、入れ替え可能なシステムを採用し、コンテンツを入れ替えることによって地域の異なる楽曲をデジタル教材として用いることができるように設計する。これらを検証し、各ブロックが分担して、担当する楽曲のコンテンツを、小中学校の教員、教員養成系の大学に所属する学生、そして民謡関係者との協働によってコンテンツの作成をおこなう。

Causes of Carryover

本年度はコアカリキュラム作成及びデジタルコンテンツのアウトラインの制作をおこなったことから地域の民謡関係者と協働でのコンテンツ作成をおこなわなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

地域の民謡協力者と協働したコンテンツの作成、デジタル化をおこなう。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本民謡学習の現状と課題-全国の小中学校教員へのアンケート調査を通して-2015

    • Author(s)
      城佳世
    • Journal Title

      音楽学習研究

      Volume: 11 Pages: 65-76

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本民謡における学習の変遷と現在の認知度2015

    • Author(s)
      城佳世
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Place of Presentation
      シーガイアコンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [Presentation] 義務教育における日本民謡学習の現状と課題2015

    • Author(s)
      城佳世
    • Organizer
      音楽学習学会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-18
  • [Book] Traditional Japanese Music at a Glance2015

    • Author(s)
      田中健次
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      ACADDEMIA MUSIC LTD.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi