2017 Fiscal Year Annual Research Report
Estimating food web structure of oriental white storks (Ciconia boyciana) on spatial and temporal scales.
Project/Area Number |
26340009
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
佐川 志朗 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江崎 保男 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)
内藤 和明 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コウノトリ / 野生復帰 / 安定同位体比分析 / 硫黄安定同位体比 / 野生絶滅 / 剥製 / 干潟 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本国内に残存していたコウノトリの絶滅前(1971年以前)個体群の剥製15個体、2005年の再導入以降、主要な餌として海産魚(アジ)が与えられていた飼育個体9個体、および淡水魚(ドジョウ)が与えられていた飼育個体2個体の羽毛を採取し、炭素(δ13C)、窒素(δ15N)および硫黄(δ34S)の安定同位体比分析を行った。その結果、アジを与えられていた飼育個体はδ13C、δ15Nおよびδ34S全てにおいて高い値を示した。ドジョウが与えられていた飼育個体ではδ15Nのみ高値を示した。これに対して、絶滅前個体では2個体のみが、δ34Sにおいてアジが与えられていた飼育個体なみに髙い値を示した。この2個体は千葉県の手賀沼産であり、千葉県は太平洋に近接する。一方で、他の絶滅前個体群のサンプル13個体は日本海側に近接する兵庫県豊岡市および福井県のサンプルである。δ34Sが高いということは、海産の水生動物に餌を依存していたことの可能性を示唆するが、千葉県の太平洋側海岸には広大な干潟が存在し、その面積は過去にはさらに大きかったことが報告されている。一方、兵庫県豊岡市および福井県は日本海側であり、干潟は少ない。コウノトリの好適な採餌場所は水生動物が豊富な浅水域や湿地帯であり、韓国南部では干潟での採餌も確認されている。以上に鑑みると、千葉県のサンプル2検体に海産動物依存の傾向がみられたということは、千葉県の絶滅前個体は、干潟に採餌依存していた可能性がある。今後は、両地域における餌動物の同位体比の値も考慮した上で、この可能性について検討する必要がある。
|