• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

北方河川流出量は海氷減少に影響している

Research Project

Project/Area Number 26340018
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

朴 昊澤  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (10647663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 和裕  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究員 (40400006)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords河川水の熱フラックス / 河川流出量 / モデル / 海氷減少
Outline of Annual Research Achievements

河川水の水温が計算できるモデルを分布型水文モデルに結合して、温暖化が顕著であった1979-2009年間における環北極域の河川から北極海に流入する熱フラックスを計算した。また、モデルは河川氷の結氷・融解のプロセスを取り込み、河川流出への河川氷の影響を評価した。計算した河川流出量及び水温は観測データと比較を行い、モデルの計算が適切であったことを確認した。1979-2009年の間で北極海へ流入する年河川流出量は4300km3であり、その量は従来報告された結果より900km3高いことを確認した。計算期間中の河川水の平均熱フラックスは90 EJ/yrであり、年間0.30 EJの増加トレンドを示した。熱フラックスの増加はシベリア河川で、また河川流出のピークが発生する春季に顕著であった。
北極海の熱環境への河川水の熱フラックスの影響を調べるために、1950年以降の沿岸域の鉛直水温プロファイルの観測データの収集を行った。淡水の割合が高い表層(20m)において河川水の熱フラックスと海水温との相関が高かったことを確認した。北極海の氷が後退する前に河川から大量の熱が運ばれる。その時期に、大気から海氷へ伝達するエネルギーは大きくない。そのため、河川水の熱は海氷融解のためのエネルギー源として働いていることが考えられる。北極海の沿岸域を4つの領域に分割して、各領域における6月までの海氷密接度の減少率と河川水の熱フラックスの積算値との関係を調べた。その結果、両者の関係が非常に高くて、シベリアの領域でより顕著であることを確認した。この結果は、河川水が海氷の融解に影響していたことを示唆する新知見である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度においては観測データの収集、モデルの構築及び流出量と河川水の熱フラックスのトレンド解析を研究目的の達成のために年次計画として設定していた。
北極河川における水温の観測地点は大河川の出口に限られており、観測地点も1990年以降、特にシベリアにおいて減少傾向が見られる。北米においては観測歴史はシベリアに比べて短いが、相対的にデータのオープンが遅れている。このような状況の中、ロシアと北米の水温・流出量の観測データを収集した。また、北極海の沿岸域における海水温の鉛直プロファイルの観測データの収集を行い、1950年以降のデータセットの構築を行った。
河川水の水温の観測データが限られているため、河川から北極海に流入する熱フラックスを見積もるためにはモデルの開発が求められる。河川水を計算する分布型水文モデルに水温計算モデルと河川氷の変動モデルを取り込み、その水文モデルを既存の陸面過程モデル(CHANGE)と結合させて、河川流出量と熱フラックスの計算を行った。観測データとの比較を通して計算結果が適切であることも確認した。
1979-2009年の間で北極河川からの流出量は明らかに増加傾向にあったことを観測データ及びモデル結果から確認した。その増加はシベリア河川でより顕著であって、夏以外の全季節において増加していたことが分かった。流出量と連動して熱フラックスも明らかに増加トレンドを示した。特に、2000年代において増加がより顕著であった。
以上により当初予定した計画は順調に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

海水温の鉛直観測データとモデルから計算された河川水の熱フラックス、6月における沿岸域の海氷密接度と河川水の熱フラックスの間で高い相関が認められた。この結果から、海氷が後退し始まる春季において河川水の熱フラックスの影響が大きいことが言える。また、北極海に輸送した河川水は地形などの影響により陸棚に1-2年滞在して、淡水及び熱収支に影響していることが報告された。この結果は、秋季の海氷の形成に対する河川水の影響を示唆する。この関係を調べるために、いくつかのフォーシングデータを使用して熱フラックスの季節・経年変化及びトレンドを定量化する。海水温及び海氷密接度に対する河川水の熱フラックスの変化の影響を統計解析を用いて定量的に評価する。特に、河川水の熱フラックスがもたらす春季の海氷融解面積及び秋季の海氷形成の遅れに寄与する面積を定量化する。海氷に流入した河川水の熱が海水の熱環境に及ぼす影響を観測データ及び再解析データを用いて陸棚から沖域へ展開していく熱環境の時・空間変化を評価する。
河川水の水温がピークに達する夏季において河川流出量の減少が確認された。その減少には蒸発散量の影響が考えられる。しかし、蒸発散量に対する定量的評価は行われていない。最近、確認された北極陸域への水蒸気輸送の増加による湿潤化と気温上昇が蒸発散量にどのように影響しているのかを評価した上で、夏季の流出量の減少の原因を明らかにしなければならない。

Causes of Carryover

海水温のプロファイルデータの収集のためにアラスカ大のフェアバンクス校を訪問する予定であったが、メールを通してデータの提供が可能であったため、旅費に未使用額が生じた。また、データの格納用のサーバーの購入を計画していたが、データの容量が予想より大きくなく、既存のサーバーで十分対応できることから購入を行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

河川氷の変化に関する理解と、河川氷の動態を計算するモデルのパラメータの精緻化と、モデルの計算結果との比較のため、ロシアの主要河川における河川水温及び河川氷厚の観測データを購入する。また、研究打合せと、国内成果発表・情報収集のための学会旅費及び本研究で得られたデータや知見について海外研究協力者と議論を深めるための海外旅費に使用する。このほか論文投稿の英文校閲費、論文別刷費、学会参加費に充てる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Climate and year-to-year variability of atmospheric and terrestrial water cycles in the three great Siberian rivers2015

    • Author(s)
      Kazuhiro Oshima, Yoshihiro Tachibana, Tetsuya Hiyama
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research-Atmospheres

      Volume: 120 Pages: -

    • DOI

      10.1002/2014JD022489

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An observation-based assessment of the influences of air temperature and snow depth on soil temperature in Russia2014

    • Author(s)
      Hotaek Park, Artem B. Sherstiukov, Alexander N. Fedorov, Igor V. Polyakov, John E. Walsh
    • Journal Title

      Environmental Research Letters

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1088/1748-9326/9/6/064026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of snow cover on pan-Arctic permafrost thermal regimes2014

    • Author(s)
      Hotaek Park, Alexander N. Fedorov, Mikhail N. Zheleznyak, Pavel Y. Konstantinov, John E. Walsh
    • Journal Title

      Climate Dynamics

      Volume: 44 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00382-014-2356-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent air temperature changes in the permafrost landscapes of northeastern Eurasia2014

    • Author(s)
      A. N. Fedorov, R. N. Ivanova, H. Park, T. Hiyama, Y. Iijima
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 8 Pages: 114-128

    • DOI

      10.1016/j.polar.2014.02.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Model assessment for changing terrestrial processes over pan-Arctic region2015

    • Author(s)
      Park, H., Y. Iijima
    • Organizer
      PEEX Science Conference
    • Place of Presentation
      Helsinki, Finland
    • Year and Date
      2015-02-10 – 2015-02-13
  • [Presentation] Variability of ice sheet thickness and water temperature in Arctic major rivers2014

    • Author(s)
      Park, H., Y. Yoshikawa, K. Oshima
    • Organizer
      2014 AGU Fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [Presentation] Epoch difference in water cycle in Siberia: Long-term variation of the Lena River discharge2014

    • Author(s)
      Oshima, K.., K. Ogata, H. Park, Y. Tachibana
    • Organizer
      2014 AGU Fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [Presentation] A retrospective analysis of snow-cover impacts on permafrost thermal regimes2014

    • Author(s)
      Hotaek Park, Alexander N. Fedorov
    • Organizer
      Arctic Change 2014 Conference
    • Place of Presentation
      Ottawa, Canada
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-12
  • [Presentation] 北極大河川の氷厚と水温環境の変化2014

    • Author(s)
      朴昊澤,吉川泰弘,大島和裕
    • Organizer
      日本気象学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県、福岡市)
    • Year and Date
      2014-10-21 – 2014-10-23
  • [Presentation] Model assessment for changing interaction of snow-permafrost2014

    • Author(s)
      Hotaek Park, Alexander N. Fedorov
    • Organizer
      4th European Conference on Permafrost
    • Place of Presentation
      Evora, Portugal
    • Year and Date
      2014-06-18 – 2014-06-21
  • [Presentation] Effect of snow depth on pan-Arctic permafrost thermal regimes2014

    • Author(s)
      朴 昊澤、Alexander N. Fedorov, John E. Walsh
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Presentation] 年代によって異なる東西シベリアの水循環2014

    • Author(s)
      大島和裕,緒方香都,朴昊澤,立花義裕
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Book] 気象研究ノート第230号ー陸面過程モデルによる北極陸面プロセスの変化の評価2014

    • Author(s)
      朴昊澤
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      日本気象学会
  • [Book] 気象研究ノート第230号ーシベリア域における大気陸域水循環2014

    • Author(s)
      大島和裕
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      日本気象学会
  • [Remarks] 北極環境変動総合研究センター

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/iace/j/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi