• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生殖幹細胞における放射線・化学物質に対するゲノム安定性分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26340031
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

川崎 勝己  摂南大学, 理工学部, 教授 (60177665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 武  摂南大学, 理工学部, 講師 (70411709)
吉岡 泰秀  摂南大学, 理工学部, 助教 (40572839)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsゲノム安定性
Outline of Annual Research Achievements

RecQ5 欠損精巣において、生殖細胞特有タンパク質、核タンパク質、DNAなどの挙動を調べた。また、アポトーシス関連タンパク質についても解析した。ショウジョウバエ生殖細胞特有タンパク質やDNAについて、RecQ5 欠損精巣と野生型の間で大きな質的変化は観察できなかった。一方、核膜裏打ちタンパク質に関しては精母細胞特有の構造についてはRecQ5 欠損精巣に蓄積が見られる傾向があった。さらに、アポトーシス関連タンパク質についても、RecQ5 欠損精巣と野生型の間で質的変化が生じている傾向があった。
RecQ5 欠損精巣における分化進行を調べた。生殖幹細胞から精原細胞、精母細胞、減数分裂、精細胞、精子と至る過程についてRecQ5 欠損精巣でも進行していた。ただし、RecQ5 欠損精巣では形態的に先端部が有意に肥大した。その内容として未熟な一次精母細胞の蓄積の可能性を指摘した。また、精巣の中で精子形成にあたり精子特有の構造的変化のためにショウジョウバエでは特徴的な構造体が精巣の中に見られるが、この出現についてもRecQ5 欠損精巣と野生型の間で変化が生じている傾向があった。これらの結果から、RecQ5 欠損精巣における精子形成過程の進行の定常状態は、野生型の精巣における精子形成過程の進行の定常状態と異なることが示唆された。すなわち、RecQ5は精巣における精子形成過程の正常な進行に関わる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RecQ5 欠損精巣において、生殖細胞特有タンパク質、核タンパク質、DNAなどの挙動を調べた。また、アポトーシス関連タンパク質についても解析した。ショウジョウバエ生殖細胞特有タンパク質やDNAについて、RecQ5 欠損精巣と野生型の間で大きな質的変化は観察できなかった。一方、核膜裏打ちタンパク質に関しては精母細胞特有の構造についてはRecQ5 欠損精巣に蓄積が見られる傾向があった。さらに、アポトーシス関連タンパク質についても、RecQ5 欠損精巣と野生型の間で質的変化が生じている傾向があった。
RecQ5 欠損精巣における分化進行を調べた。生殖幹細胞から精原細胞、精母細胞、減数分裂、精細胞、精子と至る過程についてRecQ5 欠損精巣でも進行していた。ただし、RecQ5 欠損精巣では形態的に先端部が有意に肥大していた。その肥大した内容物として未熟な一次精母細胞の蓄積の可能性を指摘した。また、精子形成にあたり精細胞から精子への精子特有の構造的変化のためにショウジョウバエでは特徴的な構造体が正常精巣の中に見られる。この特徴的な構造体の出現についてもRecQ5 欠損精巣と野生型の間で出現頻度や大きさに変化が生じている傾向があった。これらの結果から、RecQ5 欠損精巣における精子形成過程の進行の定常状態は、野生型のそれと異なることが示唆された。すなわち、RecQ5 は精子形成過程の正常な進行に関与する可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

精巣における分化進行について、外からのストレスによる影響、および 卵巣における分化進行については解析を進めたい。ショウジョウバエ雄では減数分裂期組換えが起こらず、精子形成過程の初期段階の変異の種類や頻度を回収できる。正常ならばRecQ5 が発現している時期にRecQ5 変異体へ放射線を照射し、その影響をマーカーなどを用いて変異の種類や頻度の計測する。また、RecQ5 変異体へ放射線を照射し、精巣・卵巣の形態、形成過程、不完全な精子・卵子、ガン化などを野生型とRecQ5 変異型を比較する点についても、今後調べる予定である。さらに、アポトーシス、幹細胞の更新について検討する。また、生殖幹細胞における環境化学物質によるRecQ5 の量や局在へ影響を調べた結果に基づき、適当な化学物質を選び、同様の解析を行いたい。精巣および卵巣におけるライブイメージングにおいては生殖幹細胞はその娘細胞から更新されることがあり、その様子はライブイメージングとクローン解析をもって検証できる。生殖幹細胞の更新が観測できる系を作製し、ライブイメージングにより野生型とRecQ5 変異型で比較を行いたい。
体細胞組換えによる生殖細胞クローン解析を行い、生殖幹細胞クローン更新様式の変化をRecQ5 変異下でみること、および野生株における生殖幹細胞の喪失頻度やRecQ5 存在様式と生殖細胞クローンの相関を解析することを念頭においている。

Causes of Carryover

購入する予定だったものが、既にあったため、購入する必要が無くなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要になった時点で順次、購入、補充してゆく。」

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ショウジョウバエDNAヘリカーゼRecQ5の発現制御機構2015

    • Author(s)
      河村香寿美、桜井晴奈、筒井彩夏、吉岡泰秀、川崎勝己
    • Organizer
      第88回日本生化学会大会 第38回日本分子生物学会 合同年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 生殖細胞におけるRecQ5のDNAヘリカーゼ機能について2015

    • Author(s)
      小椋裕司、高井理、干場和貴、吉岡泰秀、文殊宏平、桜井晴奈、川崎勝己
    • Organizer
      第88回日本生化学会大会 第38回日本分子生物学会 合同年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi