• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ソーラー緑化の多面的環境性能を活用したサステイナブルな生活と都市のデザイン

Research Project

Project/Area Number 26350024
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

輿水 肇  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60012019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 佐智子  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50409471)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords屋上緑化 / ウィンターオーバーシーディング / 太陽光パネル / ソーラーシェアリング
Outline of Annual Research Achievements

建築物屋上空間の有効活用をはかるため、緑化と太陽光発電の両立を図る可能性についてとりあげた。屋上緑化については、東京都をはじめ公共団体で助成制度を運用し、太陽光発電については、国の施策として税制優遇措置が講じられるなど制度論的検討が進み、どちらを優先すべきかが議論になってきた。都市環境改善の立場から屋上緑化を、温暖化防止の立場からは再生可能エネルギーの利用を推進するという事業を屋上で両立させるため、屋上に緑化された芝生の上に太陽光パネルを設置して、両立が図れないかを検討してきた。過年度までの研究成果から、コンクリート面においたパネルは裏面が輻射熱により高温になり発電効率を低下させること、芝生面に設置したパネルは発電量がパネルの性能に対し飽和することがないことを把握してきた。しかし従来の結晶シリコン型のパネルは、強い日影が発生しパネル化の光束密度が低下することから、芝生生育を著しく抑制し、緑化と発電が両立するとは言えない状況が次第に発生することも判明した。
そこで緑化と発電を両立させる可能性を探るため、太陽光透過型のパネルを導入し、芝生生育と発電効率の適正化を図る可能性について検討した。さらに、通年の緑すなわち常緑の芝生が屋上緑化、と太陽光パネル発電の両方にとって効果的であることから、透過型パネルの下で、冬季にも緑の芝生を維持するために、ウィンターオーバーシーディングを実施し、発電と芝生生育の両方に太陽光をシェアするというソーラーシェアリングの考え方を導入し、その可能性と有効性について、発電量と芝生生育の両面から検討し、成果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過年度に取得したデータ解析はこれまでの実績から順調にすすんでいる。
しかし、昨年度の天候不順の気象から、太陽光発電に変動が大きく、また芝生の冬の生育がやや抑制されたため、最終年度の今年度のデータの継続性に不安定性が懸念されている。

Strategy for Future Research Activity

計画通りに遂行可能である。
研究成果を関連学会で発表したことにより、いくつかの議論があり、その点をとりいれ、研究機材を自前で改良することが可能になった。より高度な研究へと進化する可能性が見えてきたので、計画通りに進めたい。

Causes of Carryover

旅費の算出に修正が生じたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際会議への出席旅費として使用予定

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] World Green Infrastracture Congress Vegetation Makes it Possible2016

    • Author(s)
      Kikuchi Sachiko
    • Journal Title

      Green Roof News

      Volume: 1 Pages: 28

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 第1回ヨーロッパグリーンインフラ会議2016

    • Author(s)
      菊池佐智子
    • Journal Title

      グリーンエイジ

      Volume: 43(1) Pages: 42-44

  • [Journal Article] 世界屋上緑化会議名古屋大会2015報告2016

    • Author(s)
      菊池佐智子
    • Journal Title

      Garden Culture

      Volume: 459 Pages: 38-39

  • [Journal Article] 芝草地上部に設置した黒色太陽光パネルの裏面下部の温度と電力量の季節変化2015

    • Author(s)
      菊池佐智子、輿水肇
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 78(5) Pages: 638-686

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 世界屋上緑化会議2012015

    • Author(s)
      菊池佐智子
    • Journal Title

      グリーンエイジ

      Volume: 42(2) Pages: 36-37

  • [Journal Article] 国内初の世界屋上緑化会議2015

    • Author(s)
      菊池佐智子
    • Journal Title

      建設通信新聞

      Volume: 1 Pages: 14

  • [Journal Article] 光透過量の異なる太陽光パネル下の環境測定と芝草の状態2015

    • Author(s)
      菊池佐智子、輿水肇
    • Journal Title

      芝草研究

      Volume: 44別1 Pages: 50-51

  • [Presentation] Examination of Combination Green Roof with Photovoltaic Generation2015

    • Author(s)
      Kikuchi Sachiko
    • Organizer
      WGIC2015
    • Place of Presentation
      KKRホテル名古屋
    • Year and Date
      2015-10-14 – 2015-10-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光透過量の異なる太陽光パネル下の環境測定と芝草の状態2015

    • Author(s)
      菊池佐智子
    • Organizer
      日本芝草学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-21
  • [Presentation] 芝生地上部に設置した黒色太陽光パネルの裏面下部の温度と電力量の季節変化2015

    • Author(s)
      菊池佐智子
    • Organizer
      日本芝草学会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生キャンパス
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [Funded Workshop] World Green Infrastracture Network2015

    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi