• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

デザインとの関連におけるポジティブ感情・擬人化・感性の心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 26350027
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

雨宮 俊彦  関西大学, 社会学部, 教授 (30151129)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsポジティブ感情 / 好奇心 / 遊び / ユーモア / テーマパーク / 音象徴 / 擬人化
Outline of Annual Research Achievements

好奇心と遊び・ユーモアを中心にデザインとの関連でのポジティブ感情の研究を行った。好奇心に関しては、CEI-IIの日本語版に関する論文を出版し、新たに作成した好奇心尺度に関する論文を投稿中である。また、好奇心と視覚刺激の評価の関連について分析した結果は、国際学会で発表した。この研究はデザイン評価における好奇心の役割とその個人差の影響をマルチレベル分析で解明しようとするもので、特性尺度で測定されるポジティブ感情の個人差とデザインとの関連という新しい問題に取り組んだものである。ポジティブ感情とデザイン、および個人差に対応したデザインについては、好奇心やユーモア、かわいさなどを扱った実証研究と併行して、総説論文を準備中である。
遊びについては、成人の遊戯性尺度について学会発表を行い、追加調査を実施しており、論文を準備中である。また、遊びと関連して、テーマパーク経験に関する調査研究を終え、海外からの観光客を対象にした聴き取り調査を準備している。成人を対象とした、ユーモアと好奇心に関する調査を実施し、追加調査を準備中である。また遊びの観点からユーモアを解説した著書を執筆中で、今年度中には出版予定である。
感性とデザインに関しては、フォントに関する印象調査を行った。音象徴とネーミングに関する研究を予定している。擬人化の研究は遅れている。Mind Perceptionの次元と擬人化に関する調査研究と、視覚刺激に対する擬人化反応の分析をまとめるべく準備中である。また、擬人化とデザインに関する総説も予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ポジティブ感情とデザインに関しては、好奇心研究と遊びを中心に研究は順調に進展している。これに対し、感性と擬人化に関する研究は、準備段階や調査段階の研究が多く、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ポジティブ感情と感性は領域が広いので、研究計画のなかでより大きな成果が期待できる部分を中心に研究を遂行していく。ポジティブ感情とデザインに関しては、遊び、ユーモアを中心にさらに研究を進め、テーマパークとポジティブ感情に関する研究も行う。また、ポジティブ感情とデザインとの関連に関する総説もまとめる。感性に関しては、音象徴の応用を中心にデザインとの関連の研究を進める。擬人化に関しては、途中段階の研究を進め、総説もまとめる。

Causes of Carryover

テキストマイニングソフトWordMinerの購入を予定していたが、テキストマイニングに関わるデータ分析の研究計画が遅れたため、初年度の購入を見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年次にテキストマイニングを用いる研究計画が具体化したので、WordMinerを購入し、テーマパークや感情経験に関する調査結果、およびweb情報を用い、WordMinerを利用した研究を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 好奇心の個人差と精神的健康および心理的well-beingとの関連2015

    • Author(s)
      西川一二・吉津潤・雨宮俊彦・高山直子
    • Journal Title

      日本健康医学会雑誌

      Volume: 24(1) Pages: 40-48

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] チャンネル・フローモデルによる4分類に基づく 授業内における主観的経験の比較 一アンケート調査の結果から2014

    • Author(s)
      奥上紫緒里・西川一二・雨宮俊彦
    • Journal Title

      大手前大学論集

      Volume: 14 Pages: 319-330

  • [Presentation] Effects of trait curiosities on the appraisals of picture stimuli: diversive curiosity and specific curiosity2015

    • Author(s)
      Nishikawa, K., & Amemiya, T.
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Affective Science and Engineering
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-23
  • [Presentation] 成人における遊戯性の個人差と感情的well-beingの関連2014

    • Author(s)
      雨宮俊彦
    • Organizer
      日本パーソナリティー心理学会
    • Place of Presentation
      山梨大学(山梨県)
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-04

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi