• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「遊び仕事」が内包する自然共生行動の解明と環境教育への導入

Research Project

Project/Area Number 26350050
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

三橋 俊雄  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (60239291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜谷 美恵子  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (60238318)
田中 和博  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (70155117)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords遊び仕事 / 自然共生行動 / 環境教育 / 生活文化 / 自給自足 / 必要十分 / 台湾 / Taromak族
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、人間生活と自然が乖離しつつある現在、自然の中から食を得る「遊び仕事」の自然共生的特質に着目し、生活文化・民俗学・自然共生行動学の視角から、その自然と共生する行動や共同体的規範の実相を明らかにする。現今の「サービス漬け社会」に対して、遊び仕事が内包する「自分の力で生きる=サブシステンス力」の今日的価値について解明し、遊び仕事がもつ自然共生的構造やサブシステンス力の「環境教育への導入」を試みることを目的とする。
26年度は、宮津市由良川流域の生活実態調査から、ほとんどの食材は購入せず自分でつくる「自給自足」、手長エビ漁は食べきれる量だけ行う「必要十分」、その仕掛けは20基以内とする「共同体の規範」、タラの芽は同じところから3度摘まない「自己の行動規範」、浜でほかす雑魚小魚をもらい調理する「もったいない精神」、筍・ミョウガなど塩漬けして保存する「備え・保存」、手長エビは高級食でも市場に出さない「非市場経済性」、物々交換やおたがいさまの気持ちで地域共生する「互酬性」などのサブシステンス力の概念(evaluative criteria for the subsistence)を導いた。また、台湾台東に居住する先住民Taromak族の自然と共生する伝統的な技術・道具・慣習・食文化・集落共同体における行動規範などについて調査した。その結果、例えば、お祝い事があるとき村の婦人は花輪を作って頭に被るが、蒸し暑い天気の中で花輪は頭を冷やす効果もある。熱が上がると白茅(ygi)の根を車前草(lathasamai)の葉と共に沸かして飲む。切り傷に対して菝契(hamadere)を叩いて傷口に貼る。毒草に触ったり毒蛇に噛まれたとき姑婆芋(thiyageng)の汁を塗ると症状がおさまるなど、植物採集を通して自然と共生する生活の実相について明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「遊び仕事」研究の当初のフィールドは京都府丹後半島であり、その中で、宮津市由良地区における自然と共生する生活技術や自立自存・サブシステンスの観念を発見し、また、京丹後市袖志地区における採藻業「おかずとり」においては、自然と共生してきた漁民の生活文化や共同体的規範などについて、その実態を確認することができた。さらに、台湾台東に居住する先住民Taromak族の調査から、日本では見られなくなってきている「自然への祈り」といった精神面での自然共生の姿も確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

27年度並びに28年度の研究は、当初の調査計画にはなかった台湾Taromak族における調査を中心に、京都府丹後半島の自然共生・自立自存の生き方との比較検討も行いながら、日本、台湾における現代の大きな近代化のうねりの中で、自然共生の姿勢、自立自存・サブシステンスの姿勢の価値とは何か、また、その姿勢を継続し、多くの近代人に伝え体験させていくための環境教育のあり方・方策とは何かを視野に入れた、生活文化・民俗学・自然共生行動学からの検討を進めていく。最終的には、サブシステンス力の概念(evaluative criteria for the subsistence)を構築し、その観念を実践していくべき環境教育のあり方を提示していきたい。

Causes of Carryover

調査回数を減らしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度の調査旅費に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 現代生活の中での害獣駆除-害獣駆除活動の楽しみの要素に注目して2014

    • Author(s)
      佐々井飛矢文
    • Journal Title

      生活学論叢

      Volume: vol.25 Pages: 3,10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 台湾原住民Taromak族における遊び仕事研究(1)2015

    • Author(s)
      林依蓉・三橋俊雄
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2015-06-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi