• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地域社会の「つながり」を育む住まい・まちづくり学習の実践モデル構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350072
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

延原 理恵  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40310718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 碓田 智子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70273000)
田中 勝  山梨大学, 総合研究部, 教授 (70202174)
佐藤 慎也  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (20260424)
曲田 清維  愛媛大学, 防災情報研究センター, 教授(寄附研究部門) (00116972) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords住まい・まちづくり学習 / 住教育 / まちづくり / 地域資源 / ソーシャル・キャピタル / 地域力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域社会の「つながり」に着目し、地域力向上に関与するソーシャル・キャピタル形成にプラスの作用をもたらす住まい・まちづくり学習の実践モデルを提案することであり、本年度は(1)住まい・まちづくり学習の事例調査および分析、(2)住まい・まちづくり物語にみる住民と地域資源とのかかわり、(3)「つながり」に着目した住まい・まちづくり学習の実践モデルの検討、の3点から研究を進める計画で、とくに前年度までの研究成果をふまえて、地域社会の「つながり」の可視化を試みることを目標においていた。
(2)については、前年度までに調査した住まい・まちづくり学習・活動事例の中から、地域資源を介した地域の生活像やまちの課題とそれに対する取り組みについて時系列的に把握することができ、地域資源を活用してまちづくりを活性化させた新潟県村上市の事例を選んで試みた。住まい・まちづくり活動と地域資源の関係性と働きに着目して、村上まちおこしの物語の計量テキスト分析を行った結果、住民と地域資源のかかわりやまちづくり活動を促進させた地域資源について、特定の範囲ではあるが可視化することに成功した。以上の成果は、「村上市の町おこしの物語における地域資源を可視化して」と題し、日本建築学会第11回住宅系研究報告会で発表した。
また、(1)と(3)については、研究分担者の役割テーマに応じて、次に挙げるすまい・まちづくり学習の調査や実践モデルの検討を行った。①ミュージアムを活用した居住文化を次世代につなぐ取り組み、②伝統的建造物群保存地区のパーパークラフト教材開発と住まい・まちづくり学習の実践、③子どもと築く復興まちづくり協働プログラム、④住教育支援のための安心すまいづくり教材開発、であり、それぞれ関連する学会等で研究成果を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地域社会の「つながり」を可視化するという目標に関しては、まちづくり物語の計量テキスト分析を試み、住民と地域資源のかかわりや働きについて、ある程度可視化する方法を見出すことができた。このことは、住まい・まちづくり学習(活動)の実践モデルを検討する際、個々の地域資源ではなく、それらの関係性や働きとともに考察できるので、地域資源(モノ・コト・ヒト)活用の有効性を示すための手掛かりを得たといえる。また、住まい・まちづくり学習の実践モデルの検討については、各研究分担者の担当テーマに応じて各々着実に進めているが、実践モデルにおける地域社会の「つながり」を育む条件について、全員で互いの実践モデルについて検証しあう機会を設けることができなかった。以上の理由から、「当初の計画以上に進展している」とはいえず、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、実践モデルにおける地域社会の「つながり」を育む条件について、全員で互いの実践モデルについて検証しあう研究会の機会を設け、まとめとしての議論に力を入れる。
(1)住まい・まちづくり学習の事例調査の分析とまとめ:前年度までに収集した住まい・まちづくり学習の事例について、地域資源(モノ・コト・ヒト)の整理と分析を行い、引き続き地域資源の関係性や働きの可視化を試みる。とくに最終年度であるので、分析結果をわかりやすく表現することによって、住まい・まちづくり学習を通して地域資源が住まい・まちづくりの主体形成にどのように働きかけるのかを明示することを目指す。
(2)地域社会の「つながり」を育む住まい・まちづくり学習の実践モデルの提案:実践モデルの公開にも力を注ぐ。具体的には、研究成果を報告書やリーフレットにまとめ、地域や学校における住まい・まちづくり学習(活動)関係者に配布する予定である。

Remarks

「伝統建築ペーパークラフトに 山梨大・田中教授がキット開発」山梨日日新聞(2016年4月16日)15面
「民家模型作り 特徴語り合う 甲府城西高」山梨日日新聞(2016年5月7日)20面
「鹿島の酒蔵通り 伝統の醸造場 紙模型で再現 浜小の4年生挑む」朝日新聞佐賀版(2016年7月11日)17面

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] まちづくり物語のテキスト分析を通した地域社会のつながり形成に関する研究-村上市の町おこしの物語における地域資源の働きを可視化して-2016

    • Author(s)
      延原理恵、碓田智子、田中勝、佐藤慎也
    • Journal Title

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      Volume: 11 Pages: 75-82

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 外国人来館者と子どもとの交流プログラムの試みー大阪くらしの今昔館の町並み展示を活用してー2016

    • Author(s)
      碓田智子、谷直樹、奥田千尋、服部麻衣、戸柱美智代
    • Journal Title

      大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報

      Volume: 14 Pages: 19-22

  • [Journal Article] 居住文化を次世代へつなぐ「大阪くらしの今昔館」の取り組みー常設展示室の町並み展示を活用してー2016

    • Author(s)
      碓田智子、服部麻衣、谷直樹
    • Journal Title

      2016年度日本建築学会大会建築計画部門研究協議会資料 居住文化とミュージアムーネットワークでつなぐ新しい博物館のかたち 建築計画編ー

      Volume: AIJ-1608-00900 Pages: 98-101

    • Open Access
  • [Presentation] Residents' Preparedness in anticipation of the Nankai Trough Megathrust Earthquake: Regional Disaster Plan for Stockpiles2017

    • Author(s)
      R. NOBUHARA, T. MIKAMI, S. SASADA, T. UEZONO
    • Organizer
      16th World Conference on Earthquake Engineering, 2017
    • Place of Presentation
      CasaPiedra Convention Center, Santiago, Chile
    • Year and Date
      2017-01-09 – 2017-01-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] まちづくり物語のテキスト分析を通した地域社会のつながり形成に関する研究-村上市の町おこしの物語における地域資源の働きを可視化して-2016

    • Author(s)
      延原理恵、碓田智子、田中勝、佐藤慎也
    • Organizer
      日本建築学会第11回住宅系研究報告会
    • Place of Presentation
      日本建築学会建築会館 (東京都港区)
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-03
  • [Presentation] 地域の避難所設備・運営に関する男女共同参画意識について2016

    • Author(s)
      延原理恵、三上卓、上園智美
    • Organizer
      日本家政学会関西支部第38回研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] 新門脇地区街区公園づくりプロジェクト2016

    • Author(s)
      佐藤慎也
    • Organizer
      日本建築学会2016年度子ども教育支援建築会議全体会議
    • Place of Presentation
      日本建築学会建築会館 (東京都港区)
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-06
  • [Presentation] 家庭における災害時用備蓄の状況に関する調査2016

    • Author(s)
      延原理恵、三上卓、笹田修司、上園智美
    • Organizer
      日本家政学会第68回大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [Book] 平成28年度京都市安心すまいづくり推進事業(住教育の推進)報告書ー学校教育における住教育支援のための教育教材の開発ー2017

    • Author(s)
      延原理恵、髙谷基彦、東野美稚子、趙賢株
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      京都市住宅供給公社 京安心すまいセンター
  • [Book] 子どもと築く復興まちづくり2017

    • Author(s)
      佐藤慎也
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      日本ユニセフ協会
  • [Book] 『受け継がれる住まい』第2章4 日本の住文化の教育のいまと課題2016

    • Author(s)
      碓田智子
    • Total Pages
      60-68
    • Publisher
      柏書房
  • [Remarks] 東日本大震災復興支援 第278報(日本ユニセフ協会)第5回子どものまち・いしのまき

    • URL

      http://www.unicef.or.jp/news/2016/0256.html

  • [Remarks] 東日本大震災復興支援 第282報(日本ユニセフ協会)「未来の教室」ワークショップの大槌学園新校舎完成

    • URL

      http://www.unicef.or.jp/news/2016/0303.html

  • [Remarks] 肥前浜宿の伝統的建造物の折り紙模型キット完成お披露目会(佐賀県鹿島市 Press release)

    • URL

      http://www.city.saga-kashima.lg.jp/html/site_files/file/pressrelease/27nendo/H280210pressrelease.pdf

  • [Remarks] 鹿島市の山口醤油醸造場、折り紙模型に(2016 佐賀新聞)

    • URL

      http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/289206

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi