• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The search of food component which shows the improvement of insulin resistance

Research Project

Project/Area Number 26350131
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

清瀬 千佳子  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (50272745)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsδートコフェロール / インスリン抵抗性改善 / C2C12細胞 / KKAyマウス / 食品成分
Outline of Annual Research Achievements

生活習慣病の中で最も罹患者が多いとされる「糖尿病」を食品成分で改善できるかどうかについて検討する事を目的とし、主としてインスリン抵抗性を改善する事に焦点を当てて研究を進めた。インスリン抵抗性の1つに骨格筋への糖の取り込み阻害が挙げられる。そこで、マウス骨格筋由来のC2C12細胞を用いて、インスリン抵抗性を惹起したモデル細胞を確立する事にした。通常、インスリンによって骨格筋中のIRS及びAktのリン酸化が起こり、インスリンのシグナルが速やかに伝達するが、パルミチン酸によってIRS及びAktともリン酸化が有意に低下するようなモデル細胞を作製した。このモデル細胞に各ビタミンE同族体を添加して検討した所、δ-トコフェロールのみパルミチン酸によって抑制されたAktのリン酸化を有意に回復した事から、δ-トコフェロールに抗糖尿病効果がある可能性が示唆された。そこで、平成28年度は、糖尿病モデルマウスであるKKAyを用いてδ-トコフェロールの抗糖尿病効果について検討する事にした。7週齢雄のKKAyマウス25匹を1週間予備飼育後、コントロール群、高脂肪・高ショ糖食群、高脂肪・高ショ糖食+α-トコフェロール添加群、高脂肪・高ショ糖食+δ-トコフェロール添加群の4群に分け、8週間飼育した。その結果、血中グルコース濃度、血中インスリン濃度はコントロール群に比べて高脂肪・高ショ糖食群で有意に上昇したが、δ-トコフェロールを同時に摂取させても抑制する事は出来なかった。また、肝臓中のIRSのmRNA発現量を見た所、コントロール群に比べ、高脂肪・高ショ糖を投与した3群では有意に低下し、インスリン抵抗性が惹起していたことが確認されたが、ビタミンE摂取ではその発現を改善する事が出来なかった。これはすでに糖尿病が惹起されたマウスに摂取させたためだと推察されるので、今後は幼若マウスにて検討したいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ビタミンE同族体の抗糖尿病効果2016

    • Author(s)
      清瀬千佳子、高橋知衣、丸山実里、菊地菜那、永瀬摩奈、田中理恵子
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi