2015 Fiscal Year Research-status Report
慢性腎不全患者の栄養管理を目的とした食品に含まれるリンの様態に関する研究
Project/Area Number |
26350132
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
伊藤 直子 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20158158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 榮吉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (10418923)
山崎 貴子 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (60318574)
岩森 大 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (90339961)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リン / 慢性腎不全患者 / 食品添加物 / 主食 / 消化吸収 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎不全患者では、高リン血症を起こすと、生命予後が悪化することが知られており、血清リン値の管理にはリンの摂取に十分な注意を払う必要がある。科研研究の2年目となった本年度は、主食とされる加工食品、摂食嚥下困難者のための経腸栄養剤に含まれる リン量について調査し、推定される消化吸収について考察した。また、調理によるリン含有量の変化についても調べ始めた。 食品添加物をはじめとした無機態のリンは消化吸収率が高いとされるため、主食として食される市販の食パン、包装米飯、ゆでうどん、蒸し中華麺のリン量を測定し、記載されている食品添加物との関係を調べた。しかし、食品添加物の有無によるリン含有量には有意な関係は見られなかった。この理由として、食品添加物表示に問題があると思われた。食品添加物には一括名で表示されているものがあり、調べた主食食品中の一括名食品添加物はイーストフード、酸味料、pH調整剤であり、これらにはいずれもリン化合物が使用されている可能性はあるが、含まれない可能性もある。食品添加物の表示方法として、腎臓病患者のためには、すべての食品添加物の物質名を表示する必要があることを提言した。 経腸栄養剤は摂食嚥下困難者にとって重要な栄養源であり、高齢慢性腎不全患者が増加している現在、経腸栄養剤のリンの消化・吸収は重要な問題である。リン化合物を分子量の違いにより透析膜を用いて大まかに分別を行った。その結果、窒素源の分子量が小さい経腸剤ほど分子量の小さいリン化合物が多い傾向があり、吸収されやすい可能性を示した。 食品は一般に調理法により成分が変化するため、スパゲッティを用いて、茹で条件の違いによるリンの残存量を調べた。茹で水の量、茹で水に加える食塩の量では変化はなかった。一方、茹で時間が長いと麺に含まれるリン量は減少したが、長時間茹でにより茹で水の量が減ると逆に増加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一昨年の結果から、計画を一部変更して、主食とする食品のリンについて調べることとしたが、この変更点についてはおおむね順調に進展し、結果を公表することができた。また、消化吸収について、経腸栄養剤を用いて、透析膜での無機リン、有機リンの分別を試み、窒素化合物の形態がアミノ酸に近いものほど透析膜を通過するリンの量が多く、消化との関連が示唆されたが、リン化合物を分子量の違いできっちりと分別できないことがわかり、透析膜を用いた有機リン、無機リンの分別は断念せざるを得なくなった。このため、まずは植物性食品に多く含まれており、人の消化酵素では消化されないフィチン酸を定量することで、推定消化吸収率を求めるべく、現在、定量法を確立中である。 一方で、調理に伴うリン量の変化について、平成28年度から行う予定であったが、この部分を開始し、スパゲッティを茹でたときのリン量の変化を調べ、茹で時間と茹で水の量が関連していることを示唆する結果が得られた。これらのことを総合すれば、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
経腸栄養剤を用いた実験から、透析膜で分別することにより推定消化率を求めることは困難であることがわかったため、リン化合物の種類をある程度調べる必要があると考えた。リン化合物の種類として、人が消化できないが、植物性食品、特に豆類、穀類に多く含まれるフィチン酸の定量を試みることとした。まず、大豆を用いて、フィチン酸を測定できるように、定量法の確立を行う。測定可能になれば、日本人の蛋白源として重要な納豆、豆腐などの大豆製品のフィチン酸及び全リン量を測定する。また、経腸栄養剤で使われている蛋白源のうち、大豆を主成分としているものについて、これらの定量を行うこととする。 食品は調理によりその成分が変動することを、スパゲッティを用いた実験で示すことができたが、茹で条件によってはむしろスパげッティ中のリン量が増加することがわかった。そのため、リンが増加しないような茹で方を検討する。また、今年度は、動物性食品を用いて、リン含有量を低減できるような調理法を調べることとする。動物性食品については、牛肉において、茹で時間、茹でるときの形状とリンの減少率を調べた報告が昨年度発表されたが、日本人、特に高齢者が好む魚介類について、調理によるリン量の変化を調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
差額152円の微調整ができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新年度の消耗品の一部に充当する。
|
Research Products
(5 results)