2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the form of phosphorus containing in the food for the nutritional management of chronic kidney disease patients
Project/Area Number |
26350132
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
伊藤 直子 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20158158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 榮吉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 特任准教授 (10418923) [Withdrawn]
山崎 貴子 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (60318574)
岩森 大 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (90339961)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / 無機態リン / 有機態リン / 調理 / 加工食品 / 茹で / フィチン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病(CKD)患者の高リン血症は生命予後に直結するため、日本透析医学会では血清リン管理を第一に掲げている。食品成分表にリン値の記載はあるが、調理品や加工食品に含まれるリンの量は不明な場合が多い。またリンにはリン酸のような無機態化合物と核酸やフィチン酸などの有機態化合物があり、それぞれに生物学的利用能が異なる。そこで、本研究ではCKD患者のリン管理を目的として様々な食品のリン量や調理による変化を調べ、また生物学的利用能について検討した。 リン酸塩が使用されている可能性のある加工食品のリン量を添加物の有無で比べ、ハムやベーコンでは食品添加物有のほうがリン量は多く、主食製品では差はなかったこと、風味調味料では添加物の有無に無関係であったことから、CKD患者の食品選択のためにはリンの表示が必要であることを提言した。調理においては、2種の透析嚥下食1週間分の献立の調理前の食材と調理後の料理に含まれるリン量を比較し、調理することにより減少し、減少には特に茹で調理が関わっていることを示した。また、スパゲッティを茹で条件を変えてリン量を調べ、茹で時間・茹で水が長い・多いほど減少し、茹で水が少ないと溶出したリンが麺に戻ることを示した。さらに、ブリを茹でてたんぱく質とリンの変動を調べ、どちらも表面積に比例して減少するが、リンの減少のほうが大きいことから、一定量のたんぱく質が必要だがリンは少ない方が望ましい血液透析患者にとって、茹で調理は有用であることを示した。さらに、生物学的利用能を推定するため、経腸栄養剤に含まれるリン化合物を透析膜で分別し、窒素源が小分子量であるものほどリン化合物の分子量も小さく消化吸収されやすいこと、また、ダイズ加工品のフィチン酸を定量し、発酵食品である納豆は非発酵食品である豆腐やきな粉に比べてフィチン酸の割合が少ないことからリンの生物学的利用能が高いことを示した。
|
Research Products
(2 results)