2015 Fiscal Year Research-status Report
「数学的に考える力」に焦点をあてた教員養成プログラムの開発
Project/Area Number |
26350231
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
伊藤 武廣 信州大学, 教育学部, 名誉教授 (00015827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茅野 公穗 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20400658)
松澤 泰道 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60645620)
昆 万佑子 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70507186)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 数学的に考える力 / 教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,「数学的に考える力」に焦点をあてた教員養成プログラムの開発に関して,以下の2点について成果を得た。 ●教材やその配列,指導方略,評価方法の考案・実施 大学での教員免許状必修授業科目において課題探究型の授業を実現するために,学生が実際に使って探究できるような教材を開発した。例えば,板書では説明が難しい非ユークリッド幾何学のポアンカレの上半平面モデルを,動的幾何環境下(Cabri 3D使用)において,作成した教材を用いて解説するだけでなく,Cabri 3Dファイルを学内の講義用Webページからダウンロードできるようにし,学生が実際に使って探究できるようにした。他にも,作図題,面積等のトピックにおいても,図を交えて要点をまとめた独自の教材を開発し,講義に活用した。これらのプログラムの成果と課題については,分析中である。 ●教材やその配列,指導方略,評価方法の考案(試作) 学校数学での「計算の仕方を考える」活動に着目し,小学校第1学年から高等学校第1学年に渡ってこれらの活動の特徴を分析する活動を考案した。さらに,その特徴を踏まえて自然数から整数,さらに有理数を代数的に構成し,これらの数においての加法と乗法を探究しながら定義する活動を考案した。その一部は,授業において先行実施し,探究活動の質のさらなる改善について吟味した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教員養成プログラム開発に関して,大学での教員免許状必修授業科目において開発した教材やその配列,指導方略,評価方法が実施されるとともに,本格的な実施を念頭にその一部の先行実施が進んでいる教材開発が進行中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,教材やその配列,指導方略,評価方法の考察を行う。また,教員免許状必修授業科目において,これらの開発したプログラムを実施し,ビデオ記録や記述物の複写等によるデータ収集,これらのデータの質的な分析を通して,意図した活動を実現するための学習指導法の改善点を特定する。さらに,教員養成プログラムを開発するための原理・原則を,実施結果の分析を踏まえて適宜修正を加え,設定する。
|
Causes of Carryover |
当初計画で見込んだよりも安価で研究が遂行できたため,次年度使用額が生じることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日本の学習環境等に特化した情報収集を充実するために,H28年度請求分と合わせて国内学会への参加旅費に使用する。その際,授業を実施していただく研究協力者の教諭を含めて,対面による意見交換・情報収集を行う予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 無限次元群の話2015
Author(s)
松澤泰道
Organizer
作用素論作用素環論研究集会
Place of Presentation
KKR妙高高原白樺荘(新潟県妙高市)
Year and Date
2015-10-25
Invited
-
-