2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of teacher training programs focused on "knowledge and skills for mathematical thinking"
Project/Area Number |
26350231
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
伊藤 武廣 信州大学, 教育学部, 名誉教授 (00015827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茅野 公穗 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20400658)
松澤 泰道 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60645620)
昆 万佑子 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70507186)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 数学的に考える力 / 教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,「数学的に考える力」に焦点をあてた教員養成プログラムの開発である。本研究は3年間に渡り実施し,平成28年度は最終年度にあたる。本年度は以下の2点について研究を展開し,成果を得た。 ●改訂版教員養成プログラムの開発,実施,更なる改善点の特定 大学での教員免許状必修授業科目において課題探究型の授業を実現するために,学生が実際に使って探究できるように開発した教材について,実施を踏まえてさらなる改善点を特定した。例えば,①非ユークリッド幾何学や,図形の面積,作図題を取り上げたプログラムでは,実施を踏まえてポアンカレの上半平面モデルの距離や円の概念についての詳細な説明を加えるなどの改善を行った。また,②小学校教員を目指す学生を対象とする,小学校で学ぶ「面積」に関わって「定義に戻って考える力」を養うプログラムでは,「面積とはそもそも何か?」,「我々が面積と言ったときに暗に仮定している性質は何か?」といった疑問から始め,面積が満たすべき最小限の性質を公理とし,その公理のみを用いて色々な図形の面積を導出する際の,学生同士のディスカッションの導入の仕方を検討し,一層課題探究型のプログラムとなるように改善を図った。さらに,③小学校第1学年から高等学校第1学年に渡る「計算の仕方を考える」ことにみられる特徴を分析するプログラムでは,「計算の仕方を考える」ことと,課題探究しながら数を代数的に構成し加法と乗法を定義する活動との結びつきを強めるために,複数場面での計算の仕方を考えるアイディアを振り返って統合する機会を設けるよう改善を行った。 ●教員養成プログラムの開発 上述の通りプログラムの実施を踏まえ改善したプログラムを開発した。加えて,新たに,小学校教員免許状取得のための算数に関わるプログラムを考案した。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016
Author(s)
Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
-
Journal Title
Proceedings of the 13th International Congress on Mathematical Education
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-