• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

三高四高由来実験機器を軸とした科学史研究と機器の史料的意味の解明

Research Project

Project/Area Number 26350367
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

永平 幸雄  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20122195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 拓司  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30262421)
小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (70331999)
有賀 暢迪  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (90710921) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords物理学史 / 科学機器 / 史料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、三高由来、四高由来の物理実験機器を軸にして、4つのテーマで科学史研究を行い、機器現物のもつ科学史研究上の史料的意味を問うものである。
2015年度は、2タイプの研究方法にて研究を推進した。①岡本拓司、小長谷大介、有賀暢迪の3テーマについては、機器現物の外観、内部構造(内部が観察できた場合)の観察調査後をもとに、2回目の文献研究に入った。②もうひとつのタイプは永平幸雄のテーマで、歴史的実験機器を利用して再現実験を行い、当該機器の動作知識を得て、文献知識と組み合わせて科学史研究を推進する研究である。②のタイプの方法を採用したのは、研究対象機器が光学素子で、現物調査の結果、保存状態が良好でかつ破損することなく再現実験が可能と判明したからである。
4テーマの研究成果は、2016年2月に京都大学総合博物館にて2日間にわたって、発表され、討論された。①のタイプについては、岡本拓司「戦前期日本の電気生理学研究において用いられたオシロスコープの詳細」、小長谷大介「19世紀末の熱輻射実験におけるガルヴァノメーターの役割とその発展」、有賀暢迪「日本における黎明期のX線回折実験について」として報告討論された。②のタイプについては、永平幸雄、渡辺雅之、鉄尾実与資、加藤利三の4名で遂行され、加藤利三「京大輻射学放射学講座の歴史と旧蔵分光機器による研究について」、永平幸雄「歴史的研究機器を使用した再現実験と科学史研究―20世紀初頭の分光素子EchelonとLummer-Gehrcke板―」、渡辺雅之、鉄尾実与資「京大旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke板による分光測定の再現実験ー長岡半太郎の分光研究を参照としてー」の3件が発表・討議された。後者の2件については、永平幸雄と渡辺雅之が2016年3月の物理学会にて報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015年度の予定は、1)研究対象機器の現物調査に基いた2回目の文献研究、2)それらの研究結果の相互検討と非言語資料(実験機器)の史料的意味の解明のための研究会開催であった。
1)については、4つの科学史研究テーマで順調に資料収集・研究が進行した。2)については、2016年2月末の総合博物館での研究発表会で2日間にわたって計7件の報告が行われ、機器の史料的意味について論議された。特に②のタイプの再現実験の研究テーマについては、EchelonとLummer-Gehrcke板を使用して、1912年の長岡半太郎の分光実験で示されたクロススペクトルを得ることができて、成功裏に研究の遂行が進められた。
以上の点で順調に進展していると判断できる。しかし①のタイプの研究と②の再現実験法のタイプの研究を比較検討する議論は、時間的制約もあり、まだ不十分と言える。その点で、「おおむね」順調と表現できる。

Strategy for Future Research Activity

2016年度は本研究課題の最終年度であり、研究のまとめとその成果発表の年度である。2016年5月29日に工学院大学にて開催される日本科学史学会で、本科研費研究で遂行してきた研究テーマでシンポジウムを行う。シンポの全体テーマは「機器から見た科学研究の歴史」で、次の4件の報告を行う。岡本拓司「電気生理学における電磁オシログラフ:加藤元一と挟間文一の場合」、小長谷大介「19世紀末の熱輻射実験におけるガルバノメータの役割とその発展」、有賀暢迪「日本で物理学実験に使用された初期のX線管」、永平幸雄、渡辺雅之、鉄尾実与資、加藤利三連名の「京都大学旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke板による分光測定の再現実験―長岡半太郎の分光研究を参照としてー」である。このシンポの場で、本科研費の研究課題である、「三高四高由来実験機器を軸とした科学史研究と機器の史料的意味の解明」についての論議を行い、科学史学会のメンバーからの意見を徴集し、研究のまとめにつなげていく。

Causes of Carryover

歴史的物理実験機器の研究には、当時の物理学書や実験機器商品カタログが多数必要となる。それらを4人の科学史研究者で共有するため、PDF化して、Googleドライブにアップする必要がある。永平幸雄がこれまでに蓄積してきた文献のPDF化を行うために、謝金を利用することを想定していたが、スキャナーScan Snap SV600やドキュメントスキャナー
imageFORMULAによって高速で文献のPDF化を行うことができた。その謝金分を節約できた。また学術資料PDFのネット上での公開が進み、それらの一部をインターネット上で入手できたことは、文献収集のための出張旅費も節約できた。これらの理由により次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は科研費計画の最終年度で、4テーマごとに研究成果をまとめていく段階に入った。2016年5月末の科学史学会でのシンポジウムで、学会メンバーからの種々の批判意見を受けたうえで各研究テーマの仕上げに入る。ネット上での学術資料公開が進んだとはいえ、詳細調査には、図書館・資料館調査はどうしても必要である。文献資料の補足、裏付け強化のため、文献調査のための旅費に科研費を使用する。また書籍等の購入・PDF化も同じ理由で必要となり、その費用も予定している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Presentation] 歴史的研究機器を使用した再現実験と科学史研究―20世紀初頭の分光素子EchelonとLummer-Gehrcke板―2016

    • Author(s)
      永平幸雄、渡辺雅之、鉄尾実与資、加藤利三
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学 泉キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 京大旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke板による分光測定の再現実験―長岡半太郎の分光研究を参照として―2016

    • Author(s)
      渡辺雅之、永平幸雄、鉄尾実与資、加藤利三
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学 泉キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 「量子」の世界はどのように生まれたか2015

    • Author(s)
      小長谷大介
    • Organizer
      京都大学総合博物館レクチャーシリーズ no.137(ジュニアレクチャー)
    • Place of Presentation
      京都大学総合博物館
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 明治初期の教育実験器械製造業から研究機器販売への拡張―製煉社を中心にー2015

    • Author(s)
      永平幸雄
    • Organizer
      日本科学史学会第19回西日本研究大会
    • Place of Presentation
      徳島大学 蔵本キャンパス
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] 黒体放射実験と量子概念の誕生2015

    • Author(s)
      小長谷大介
    • Organizer
      第2回量子基礎論懇話会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東京オフィス
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] 東京開成学校製作学教場と教育用実験器械製造業の成長2015

    • Author(s)
      永平幸雄
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学 杉本キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-16
  • [Presentation] Physics Research Institutes and its Influence on the Establishment of the National Institutes in Postwar Japan2015

    • Author(s)
      Daisuke Konagaya
    • Organizer
      14th International Conference on the History of Science in East Asia
    • Place of Presentation
      Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris (France)
    • Year and Date
      2015-07-09
  • [Book] 人物でよむ 物理法則の事典2015

    • Author(s)
      米沢富美子(総編集)、辻和彦(編集幹事)、小野嘉之・西尾成子・坂東昌子・兵頭俊夫・米谷民明・笠耐(編集)、永平幸雄他(執筆者)
    • Total Pages
      525(5-6,168-169,・・全部で22ページ)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] International Science and Technology Education: Exploring Culture, Economy and Social Perceptions2015

    • Author(s)
      Ortwin Renn, Nicole C. Karafyllis, Andreas Hohlt, Dorothea Taube eds. Okamoto, T. et al.
    • Total Pages
      239(29-45)
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 高校生のための東大授業ライブ:学問からの挑戦2015

    • Author(s)
      東京大学教養学部編、岡本拓司他
    • Total Pages
      256(150-164)
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi