• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「対話と連携の博物館」の実践的総括に基づく博物館運営の新たな指針の構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 26350396
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

山西 良平  大阪市立自然史博物館, その他部局等, その他 (70132925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (90291179)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords対話と連携の博物館 / 公立博物館 / 地方独立行政法人 / 博物館経営
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主題である「対話と連携の博物館」の総括については、日本博物館協会と連携して取り組みを進めている。2016年1月21-22日に東京国立博物館で開催された協会主催の研究協議会(平成27年度、テーマ1)『運営の多様化と博物館登録制度の在り方―「対話と連携の博物館」の総括(3)』において、山西が「博物館登録制度の在り方に関する調査研究委員会」の論議の状況について」、また佐久間が「博物館総合調査から見た直営館と中規模外郭団体運営館の現状と課題について」それぞれ講演した。
緊急課題である公立博物館の地方独立行政法人化については、2014年度に引き続き第2回~第4回の「公立博物館の地方独立行政法人化に関する研究会」を開催した。そのうち第2回と第3回については、大阪市が3月に公表した「文化施設(博物館施設)の地方独立行政法人化に向けた基本プラン(素案)」の内容を博物館関係者の間で広く共有するために、公開フォーラムとしてそれぞれ東京、京都において開催し、多数の参加者を得た。第4回の研究会では「公開フォーラムの振り返りと論点整理」および「国の博物館独立行政法人の運用と課題」を議題として8名のメンバーにより論議した。
2015年度に計画していた「博物館をめぐる市民団体サミット」については、11月28-29日に大阪市立自然史博物館において「友の会サミット2015ユーザーコミュニティが博物館を活性化する道を探る」を大阪市立自然史博物館・西日本自然史系博物館ネットワーク・大阪自然史センターの共催で予定通り開催した。外部講師10名を招聘し、60名の参加者が交流を深めた。さらにミュージアムショップを通した博物館と利用者のよりよい関係を探ることを目的に「大阪市立自然史博物館のミュージアムショップに関するアンケート」を実施している(第1回を2014年3月に実施済み、第2回を6月に予定)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年ICOM(国際博物館会議)大会の京都開催が昨年6月に決定され、今後日本の博物館の在り方が国際的にも注目されるようになることから、博物館登録制度の見直しや新たな博物館振興策の推進に向けた機運が高まっている。このような中で「対話と連携の博物館」の総括と新たな博物館運営の指針構築を探るという本研究の課題設定は時宜に叶ったものであった。「対話と連携の総括」をテーマとして日本博物館協会が3箇年にわたって開催した研究協議会を通じてさまざまな実践例が集約され、また総括の論議も積み上げられている。さらに本科研費事業として2015年11月に開催した「友の会サミット」は、「対話と連携」の領域をユーザーコミュニティ相互の交流にまで拡げていこうとする画期的な場となった。ただし論議は緒に着いたばかりであり、今後の深化が求められる。また、来館者と博物館をつなぐミュージアムショップの意義についても博物館学的な検討に着手しているところである。
一方、緊急課題として検討してきた「公立博物館の地方独立行政法人化」については、政令改正内容および大阪市の基本プランの共有という所期の成果を得ることができた。しかし論議はそれにとどまらず、指定管理者制度による管理代行や直営も含めた博物館の多様な運営形態の比較検討といったテーマにまで発展しつつある。

Strategy for Future Research Activity

「友の会サミット」については、前年度の成果を踏まえつつ、続編を2016年度に開催する予定である。「公立博物館の地方独立行政法人化」に関する研究会についても、6月に第5回の会合を開催し、多様化する運営形態の現状に視野を拡げ、それらの比較・検討の必要性について協議する予定である。ミュージアムショップの利用者アンケートは6月に再度実施し、その結果を取り纏めて公表し、博物館にとってのミュージアムショップの位置づけ、意義について問題提起を試みる。
2000年に日本の博物館運営の指針として策定された「対話と連携の博物館」は国内の博物館の事業・運営の改善に大きなインパクトを与えてきたが、全体的にその後の財源難や施設の老朽化などにより博物館運営のきびしさが一層深刻になるとともに、利用者をはじめ設置者、行政など社会からの博物館に対するニーズの多様化が著しい。本研究においては、日本博物館協会による「対話と連携の博物館」の総括の取り組みに参画しつつ、独自にユーザーコミュニティの相互交流の課題を提起するとともに、運営形態の多様化についても公立博物館の地方独立行政法人化を契機として論議を進めてきた。これらの検討の結果からも、今日、日本の博物館には新たな指針の策定が必要とされていることは明らかである。本研究の取り纏めとして、このような問題意識のもとに、研究に参画された方々による提言を中心とした報告書を作成する予定である。

Causes of Carryover

「対話と連携の博物館の中間総括」並びに「公立博物館の独立行政法人化」をテーマとした本研究における論議内容を印刷する予定であったが、それぞれの事業が継続・発展しているために、印刷費および事業費の一部の執行を最終年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越金は「友の会サミット」(続編)および「公立博物館の地方独立行政法人化に関する研究会」の開催のために必要な経費、並びに本科研費事業を取り纏める報告書の作成に必要な印刷費じ充当する。
今年度支給される金額については、成果発表のための学会等への参加費・旅費および上記事業の実施に必要な事務的経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 博物館登録制度のあり方に関する調査研究委員会の論議から(中間報告)2016

    • Author(s)
      山西良平
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 51 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 公開フォーラム「博物館に適した地方独立行政法人を考える@全日本博物館学会」2015

    • Author(s)
      山西良平
    • Journal Title

      全日本博物館学会ニュース

      Volume: 114 Pages: 4

  • [Journal Article] 地方独立行政法人という選択肢2015

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      Muse

      Volume: 111 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 大阪市立自然史博物館友の会60周年記念事業の報告2015

    • Author(s)
      米澤里美・佐久間大輔
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 61 Pages: 5

  • [Journal Article] ICOM NATHIST による自然史博物館の倫理規定2015

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      全科協ニュース

      Volume: 45 Pages: 7-9

  • [Presentation] ユーザーを育て博物館コミュニティを築く―博物館を社会の中で活かすしかけとしての人材養成プログラム―2016

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      博学連携シンポジウム「大学の"学芸員養成"教育と博物館~文化の裾野を広げる
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2016-02-29
    • Invited
  • [Presentation] 博物館総合調査から見た直営館と中規模外郭団体運営館の現2016

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本博物館協会研究協議会『運営の多様化と博物館登録制度の在り
    • Place of Presentation
      東京国立博物館黒田記念館
    • Year and Date
      2016-01-21 – 2016-01-22
    • Invited
  • [Presentation] 博物館登録制度の在り方に関する調査研究委員会の論議状況について2016

    • Author(s)
      山西良平
    • Organizer
      日本博物館協会研究協議会『運営の多様化と博物館登録制度の在り
    • Place of Presentation
      東京国立博物館黒田記念館
    • Year and Date
      2016-01-21 – 2016-01-22
    • Invited
  • [Presentation] 「博物館教育の担い手を考える ~多様な人材との協働の視点から~」ディス2015

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      全日本博物館学会第2回博物館教育研究会
    • Place of Presentation
      大阪市立自然史博物館
    • Year and Date
      2015-11-06
  • [Presentation] Role of off-site museums for restoration - Experiences with salvage and restoration of natural history collection damaged by earthquakes and subsequent tsunami in East Japan, 2011, part II. 2015.2015

    • Author(s)
      Daisuke Sakuma,Masahiro Ôhara, Mahoro Suzuki and So Ishida
    • Organizer
      The Society for the Preservation of Natural History Collections, MAY 17-23 Florida Museum of Natural History FLORIDA, USA.
    • Place of Presentation
      Florida Museum of Natural History FLORIDA, USA
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi