• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

スマートケーブルを用いた構造ヘルスモニタリングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 26350457
Research InstitutionInstitute of Technologists

Principal Investigator

北條 哲男  ものつくり大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (30348346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝地 弘  横浜国立大学, その他の研究科, 教授 (80303080)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords光ファイバ / 構造ヘルスモニタリング / ケーブル構造 / 吊形式構造 / 維持管理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、社会基盤構造物の安全・安心を確保するため、吊形式構造物に用いられるケーブル部材の構造ヘルスモニタリングを可能とするスマートケーブルを開発し、リスク要因を定量的に把握して維持管理のための診断の効率化・高度化を目指すことを目的とする。
スマートケーブルシステムの実現のため、光ファイバーセンサーを内蔵するケーブル構造体の開発、およびケーブル内部に発生する歪・温度・湿度・振動などのデータのセンシング技術の開発、および屋外におけるモニタリングシステムの構築を行う。
本研究は、吊形式構造物に発現する挙動をリアルタイムに監視するシステムを構築し、リスク特性を明らかにした上で予防保全的対応を可能とするものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度は下記の2項目に関する研究を実施し、おおむね計画通りの成果が得られた。
1.樹脂鋳込みソケットの開発
樹脂との付着特性やソケット内の圧縮特性を把握し、樹脂鋳込みソケットの基本的特性を把握した。
2.光ファイバを内蔵するケーブル構造体の開発
歪センサを配置したケーブル構造を用いた実験により、使用するセンサ野特性を把握した。

Strategy for Future Research Activity

27年度は以下の内容に関する研究を実施する計画である。
1.光ファイバを内蔵するケーブル構造体の開発:光ファイバケーブルの配線方法の検討および光ファイバケーブルのソケット部接続部の検討
2.光ファイバセンシング技術の開発:最適な歪・温度・湿度センサーの選定とデータ検出法に関する研究

Causes of Carryover

一部の試験計画を変更し、来年度まとめて行うことにしたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

最適な光ファイバセンサの選定後、試験を実施予定

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi