• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of measurement and evaluation system of erythrocyte deformability embedded into a conventional blood test system

Research Project

Project/Area Number 26350521
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

田地川 勉  関西大学, システム理工学部, 准教授 (80351500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田窪 孝行  大阪医科大学, 医学部, 名誉教授 (60163359)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords赤血球変形能 / 粘弾性モデル / 形状回復時定数 / 血液分析チップ / シースフロー / 糖尿病 / 膠原病
Outline of Annual Research Achievements

赤血球が毛細血管サイズの狭小な流路を通過した後に見ることができる形状回復過程について,その時定数を測定することで,血球の変形能を評価することを目的として,これまで①糖尿病や膠原病といった微小循環障害があらわれる疾患の患者を対象とした測定・評価と一般的な血液検査指標との相関関係の解明およびその基礎となるデータベースの構築,②簡便な操作で,拘束に検査・評価可能な検査システムと解析プログラムの開発,の2点に絞って研究を行ってきた.
まず,②については,昨年度に作製した新たなシースフロー型マイクロチャンネルチップが,これまでのマイクロチャンネルチップと同程度の分解能で,流す赤血球の速度が変化しにくく,より安定した検査が行えるシステムにできあがっていることを確認した.その上で,新たに健常者,膠原病および糖尿病患者を対象とした検体を100献体以上計測することができた.その結果,膠原病患者では健常者に比べて形状回復時定数が短くなる傾向にあることが分かった.
また,本シースフロー型マイクロチャンネルを1次元流路モデルとして流れのモデル化を行ったところ,マイクロチャンネル通過前後での血球の移動速度差を計測することで,血球1つが流路内にある状態での血球懸濁液の粘度を測定できる可能性が示唆された.今後,個々の血球の形状回復時定数と血液懸濁液の粘度との相関について調べる予定である.
また①については,従来型のマイクロチャンネルで75検体,新たに作製したシースフロー型で100検体以上,合計約200検体について測定することができ,形状回復時定数と血液検査指標についての基本的なデータベースが構築できた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] マイクロチャンネル法によるヒト赤血球変形能の定量評価(シースフロー型マイクロチャンネルによる高効率化)2017

    • Author(s)
      入野啓司,山下雄士,田地川勉,大友涼子,山本恭史,板東潔
    • Organizer
      日本機械学会関西支部 平成28年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      大阪府・大阪大学工学部
    • Year and Date
      2017-03-11
  • [Presentation] マイクロチャンネル法によるヒト赤血球変形能の定量評価(膠原病と形状回復時定数の関係)2017

    • Author(s)
      山下雄士, 田地川勉, 池本敏行, 武内徹
    • Organizer
      日本機械学会 第29回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      愛知県・ウインクあいち
    • Year and Date
      2017-01-19
  • [Presentation] In vitro Hemodynamical Performance Evaluation of Endovascular Devices for Treating Intracranial Aneurysm: Comparison of our developed NCVC Microporous Covered Stent vs Flow Diverter stents2016

    • Author(s)
      T. Tajikawa, T. Moriwaki, Y. Nakayama
    • Organizer
      13th International IntraCranial Stent Meeting
    • Place of Presentation
      Hyogo Pref.・Kobe International Exhibition Hall
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 過凝集性牛乳を使った血流停滞による血栓形成模擬実験系構築の試み2016

    • Author(s)
      田地川勉,田中雅之,矢野良輔,柳楽恭子
    • Organizer
      第64 回レオロジー討論会
    • Place of Presentation
      大阪府・大阪大学基礎工学部
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-30
  • [Presentation] マイクロチャンネル法による赤血球変形能の評価(膠原病患者に対する形状回復時定数の測定)2016

    • Author(s)
      田地川勉,山下雄士,池本敏行,武内徹
    • Organizer
      第39回日本バイオレオロジー学会年会
    • Place of Presentation
      東京都・東海大学校友会館
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi