2014 Fiscal Year Research-status Report
音響放射力を伴う超音波の心筋および周囲組織への影響
Project/Area Number |
26350544
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
谷口 信行 自治医科大学, 医学部, 教授 (10245053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小形 幸代 自治医科大学, 医学部, 助教 (10448847)
石黒 保直 自治医科大学, 医学部, 助教 (10646326)
笹沼 英紀 自治医科大学, 医学部, 講師 (90511709)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音響放射力インパルス / 心臓 / 造影超音波検査 / 心電図 / 不整脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
音響放射力インパルスを有する超音波は、組織の硬さを評価することができ、既に臨床応用されている。通常の診断用超音波より振幅の大きい超音波を用いており、超音波造影剤との併用で組織の温度上昇や機械的な損傷を引き起こす可能性がある。今回は、生体(ウサギ)の心臓において、超音波造影剤の投与下に音響放射力インパルスを有する超音波照射を行いその影響を確認している。超音波の条件は、Mechanical Index(MI)が1.8および4.0、照射時間(Pulse Duration:PD)が0.3および10msとしている。超音波造影剤は、単回静脈注射と持続点滴の2種類の投与法を用いている。超音波照射は、心臓の左心室が描出される肋間を選択して行っている。 MIが4.0の条件では、超音波造影剤の併用により期外収縮が確認された。MIが1.8、PDが0.3の条件では、超音波造影剤の持続点滴でのみ期外収縮の出現が確認された。MIが1.8、PDが10の条件では、静脈注射と持続点滴の両方で期外収縮の出現が確認された。造影剤を投与していない状態では期外収縮は確認されていない。観察された期外収縮はいずれも単発のもので、致死的な不整脈は観察されていない。 以上より、超音波造影剤投与下に心臓に音響放射力インパルスを有する超音波を照射すると期外収縮を誘発することを示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の設定の条件のもとに、超音波造影剤投与下にウサギ心臓に音響放射力インパルスを有する超音波を照射すると起こる期外収縮は、再現性をもって観察されているため。これに基づき今後は後述する照射における諸条件の検討を今後計画している。
|
Strategy for Future Research Activity |
DAの基準上限もしくはそれより強いMIにおいての実験を行ってきたが、臨床で用いらていれるより低いMIでの期外収縮の出現の有無を確認していく。また、超音波造影剤の濃度による期外収縮発現の違いを検討する。さらに、照射対象となる心臓の部位(肋間)を変更することで期外収縮の発生率が変化するかどうかも検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
翌年度の実験に充当する
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ウサギを用いて、心臓への照射に関する動物実験を継続し、よし詳細のデータ取得を行う。 翌年度は、造影剤の濃度、照射MIによる期外収縮の発生率の変化を詳細に予定である。
|