2015 Fiscal Year Research-status Report
内包梗塞モデル動物の作成および梗塞後のリハビリテーションに関する基礎検討
Project/Area Number |
26350599
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
氷見 直之 川崎医科大学, 医学部, 講師 (70412161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 修 川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)
岡部 直彦 川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
血液中に添加しておいた光感受性色素(20mg/kg ローズベンガル)に対して内包部に刺入した光ファイバー(径100μm)よりLASER光(532nm)を直接照射して光化学反応を誘起させ、生じた酸素ラジカルによる血管壁損傷により梗塞を発生させる狙いで手法を検討中である。平成26年度の検討では光ファイバー刺入時に刺入経路に位置する血管より出血が生じ、光ファイバー先端からの光が目的部に照射されるのを妨げるばかりでなく血液中に含まれるローズベンガルに作用して目的部位以外の広範囲に損傷を生じる問題に直面し、光ファイバー刺入方法の検討を始めた。組織に刺入する際の損傷を減少させる狙いで径50μmのファイバーを用いたが、出血量は減少したものの、内包に局所的に梗塞を作製するには到らなかった。この出血の問題を回避するため、あらかじめ中空のカテーテル(径200、肉厚40μm)を刺入し血液を内空より吸引除去後光ファーバーをカテーテル内空に挿入したが、脳組織に梗塞部位は見られなかった。 ここで光ファーバーを用いた内包の梗塞作製法がKim HSらにより報告され(JCBFM, 2014)、この方法に新規性が無くなったため、梗塞後のリハビリテーションの効果に焦点を当てた検討に移行した。現在Kimらの論文も参考にして内包梗塞モデルの再現性向上を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
内包に梗塞を発生させる新規手法として検討してきた光ファイバー刺入法がKimらに発表されたため、方法の詳細な検討は打ち切り、リハビリテーションの効果の検討に着手した。リハビリテーション実施の有無を比較するためには内包の梗塞を再現性良く作製する必要があるが、現在充分な再現性の達成に至っておらず、計画より遅延している。 一方、組織の障害の程度を定量化するための染色手法については、平成26年度の検討でcaspase-3を発現したニューロンをカウントする方法が有効としたが、n数を増やしてカウントした結果、必ずしも有効とは言えず、細胞死に到る前のダメージを定量するため酸化ストレスや栄養因子の分泌の変化などに着目して検討し直す必要が出てきたため、これについても計画より遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは内包の梗塞作製の精度を上げ、症状に応じて走行、歩行または前肢把握などリハビリテーションの強度を選択する。光照射を行わない疑手術群をコントロールとして、リハビリテーションの有無による行動学的効果を定量化し、同様に組織の変化(ニューロン死のカウント、栄養因子と受容体、または酸化ストレス関連分子の発現など)についても比較し、機能回復の有無とそのメカニズムを解析する。
|
Causes of Carryover |
消耗品費についてカタログ値と納入価格の差が生じたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新規設備の導入は不要である。平成28年度の経費は平成27年度の残額(32,925円)と合わせて主に実験動物および色素・抗体・測定キットなどの試薬類を中心とした消耗品費として使用する。さらに、情報収集・成果発表のための学会出張の旅費および参加費としても使用する
|