2016 Fiscal Year Annual Research Report
Stady of new functional evaluation system in the thumb and finger
Project/Area Number |
26350607
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
西村 誠次 金沢大学, 保健学系, 教授 (70251965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立矢 宏 金沢大学, 機械工学系, 教授 (10216989)
砂原 伸行 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30624613)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 母指 / 最大筋力 / 運動調節能 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで自作の三次元解析システムを用いて,母指の最大筋力及び運動調節能を計測し,新しい手の機能評価法としての妥当性を検証してきた.今回はさらに母指の各運動方向の最大筋力25%,50%,75%における運動調節能を検証した. 対象は事前の説明に同意を得た35名35手で,年齢は21.3±0.7歳であった.測定は自作の三次元解析システムを用いて,測定肢位は肩関節屈曲60°,前腕中間位,手関節背屈40°とした.測定は,母指の屈曲,伸展,外転,内転の最大筋力を計測し,さらに最大筋力25,50,75%の3通りの運動調節能を計測した.各運動調節能は,目標値に運動を保持し,目標値からずれた動揺軌跡長を計測値とした.各計測は,サンプリング周波数20Hz,計測時間10秒とした. 母指の各運動方向の最大筋力は,屈曲が平均3.2kg,伸展が1.5kg,外転が1.4kg,内転が3.2kgで,屈曲と内転が,伸展と外転より有意に大きかった(P<0.05).動揺軌跡長では,最大筋力25%の屈曲は平均7.09,伸展は14.73,外転は10.81,内転は9.27で,50%では各々6.88,13.30,12.15,8.68,75%では各々7.97,12.63,12.86,8.91で,全ての屈曲は,伸展と外転より有意に小さかった(P<0.05).これは手内筋の寄与が大きいため屈曲の運動調節能が高かったと考えられた.また25%の伸展は,屈曲,外転,内転よりも有意に大きく(P<0.05),最大筋力の各割合で運動調節能を計測することは,本法の臨床応用において有益な手段の一つとなる可能性が示唆された.
|