2017 Fiscal Year Annual Research Report
Scientific research for evaluation of the impact of rehabilitative training in the spinal cord
Project/Area Number |
26350646
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
土井 篤 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (60619675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 恵 熊本保健科学大学, 保健科学研究科, 教授 (10140641)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | キャストモデル / 感覚閾値 / 振動刺激 / 生体マウス / 生体パッチクランプ法 / 興奮性シナプス後電流 / 下降性抑制系 / ピンチ刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
最初の実験として、キャスト固定マウスに対するリハビリテーションとしての振動刺激の効果を探る実験を行った。右後肢にキャスト固定し、振動刺激を行なう群(vibration群)と振動刺激を行なわない群(Control群)の2群に分け、右後肢の膝関節伸展可動性と感覚閾値の変化を観察したが、両群で膝関節の伸展可動性と感覚閾値に改善効果を示さなかった。次に、マウスの歩行動作に対する振動刺激の効果を検証した。vibration群はControl群に比し、明らかに動きが良く、それはvibration群の足関節背屈角度がControl群の背屈角度に比し、有意に高い値を示すこと。更に振動刺激がマウス右後肢の動的膝機能に働きかけたためであった。2番目の実験として、正常マウスの感覚閾値に対する振動刺激の影響を探った。右後肢で感覚閾値を測定し、左右後肢へ別々に振動刺激を加えると、右側振動刺激では5Hzの電気刺激での感覚閾値が、左側振動刺激では50Hzの電気刺激での感覚閾値が有意に上昇していた。それらの事は、振動刺激が触覚ではなく、痛覚閾値を上げることを示唆している。3番目の実験として、熱刺激を用いた定量的感覚閾値測定方法を確立させるための実験を線維筋痛症モデル(FM)マウスに試みた。その結果、FMマウス作成前に比し、FMマウス作成後の方が有意に熱刺激による感覚閾値が低下していた。4番目として、脊髄後角における感覚評価方法の確立と下降性抑制系の1つであるノルアドレナリン(NA)賦活による感覚応答の修飾作用を見た。麻酔下で脊髄後角に対して生体パッチクランプ法を実施した。グルタミン酸作動性興奮性シナプス後電流(EPSCs)を測定した条件下で、NA投与がピンチ刺激によるEPSCs増強作用の減弱に作用していた。
|
Research Products
(4 results)