2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new sensor array for noninvasive measurement of laryngeal movement during swallowing
Project/Area Number |
26350663
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
飯塚 眞喜人 昭和大学, 医学部, 准教授 (40274980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨田 和秀 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00389793)
武島 玲子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (30188180)
泉崎 雅彦 昭和大学, 医学部, 教授 (20398697)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 嚥下機能評価 / 嚥下リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
食べ物の飲み込み(嚥下)の際、「のど仏(甲状軟骨)」が上昇し、喉頭蓋で気道を塞ぐことにより誤嚥を防いでいる。つまり「のど仏」の移動は嚥下機能の重要な指標である。これを計測する手法として嚥下造影検査があるが、被曝が問題となり頻繁に検査できない。本研究では嚥下に伴う「のど仏」の移動を頚部表面から非侵襲的に精密に測定する装置の開発、開発した装置の嚥下機能評価における有用性の検証、装置の嚥下リハビリテーションへの臨床応用を目指した。市販の圧センサーではサイズが大きく、十分な空間解像度を得られなかったため、平成26年度は小型のピエゾ圧力センサーを新たに作成した(センサー面の外寸:1.5×7mm)。平成27年度は、①個人差のある頸部表面にフィットし、②圧センサーを等間隔で配置し、③圧センサーを均等な圧力で頸部に押し当てることができ、④互いのセンサー間で干渉の無いセンサーシートの開発を目指した。その結果、センサーを3.0mm間隔でアスカーC硬度0のシリコンゲルで挟んだ後、そのセンサーアレーをやや硬めのポリウレタンゲルシート(縦100mm、横80mm、厚み8mm)に埋め込むことで①~④の条件を満たすセンサーシートを作成することに成功した。開発したシートのセンサー部分を「のど仏」周辺部に軽く密着させ、嚥下させたところ、男女とも「のど仏」の上昇と下降に伴う2山の圧信号が検出できた。平成28年度は解析を進め、健常人における嚥下指示後の嚥下潜時は約0.51s、嚥下持続時間は約0.79s、喉頭上昇速度は約92mm/s、下降速度は約102mm/sであることを明らかにした。この標準値と嚥下障害(パーキンソン病)患者より得た値と比較した結果、患者では顕著に嚥下持続時間が長いことを明らかにした。これらの研究成果をもとに特許申請を行った(特願2017-24592)。
|