2015 Fiscal Year Research-status Report
自己効力感醸成に注目したロボットセラピー実施法に関する研究
Project/Area Number |
26350676
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
永沼 充 帝京科学大学, こども学部, 教授 (70319086)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 章光 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (20245591)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ロボットセラピー / リハビリテーション / 玩具ロボット / コミュニケーションロボット / 認知症 / 自己効力感 / 歩行訓練 / 発話訓練 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は心身のリハビリテーションを必要とする患者或いは高齢者に対してロボットを介在させて効果的なリハビリプログラムを提供する研究である。特に、認知症を抱える高齢者に対して、Care giverの視点ではなくCare receiverの視点に立ったプログラム開発を工学者と医療者の協同でおこなうことを特徴として、計画2年目の研究を実施した。 計画1年目の試行により、発話誘導プログラムの実施に使用する予定であった市販会話ロボットPalro(富士ソフト)は高齢者とは同期が取りにくいことが明らかになった。主な理由は、不明瞭な高齢者の発話認識率が低いためである。そこで、認識は介在者が行い、iPadの操作端末からロボットを介して高齢者との会話を試みた。的確な会話が可能になり、ある程度の成果が得られたが、介在者が高齢者の見通し範囲にいること必要がある。 上記の結果を受け、計画2年目では当初計画を変更し、開発途上のエージェント型ロボットであるOriHime(オリィ研究所)を新たに導入した。介在者はネットワークにリンクしたエージェントを通じて高齢者の姿を見ながら会話することが可能となった。さらに、iPadに代えてiPodとインカムを導入することにより、介在者が目前の高齢者の他に離れた場所にいる高齢者に同時に対応できることを実証した。また、応用の一つとして、エージェントロボットからの発話にテキスト合成音を用いた腹話術型発話訓練のシステムを試作した。ロボット自身が発話していると認識させることにより、対人型の発話障害の回復訓練に役立つと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画1年目で市販のコミュニケーションロボットPalroの導入は延期したが、代替の会話ロボットOriHimeを2年目初頭に導入したため、本研究の目的から乖離することなく計画の遅延は最小限に留めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画に沿って進めつつ、加えて、既に実施している国内高齢者施設での活動と同様な活動を海外研究協力者の研究施設(ケアハウス)でも実施する。エージェント型ロボットを用いた実験については、上記協力者と連携しつつ、海外に滞在する家族が入所高齢者と会話するシチュエーションを想定し、実証実験を行う。これらの検証を通して高齢者がロボットに対して感じる意識についての日欧比較も可能と考えている。
|
Causes of Carryover |
試用評価を行った上で導入することとして、エージェントロボットOriHimeの購入予定台数を減らし一部を次年度繰越としたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
エージェントロボットによる入所者間の双方向コミュニケーション試行のために現有同型機と制御PCを導入し2チャンネル化する。
|
Research Products
(9 results)