• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

運動による神経新生に報酬系が与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 26350697
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

井之川 仁  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40285250)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経新生 / ドーパミン / 概日リズム
Outline of Annual Research Achievements

様々な運動生理学的知見から、適度な有酸素運動は身体活動レベルを保つのみならず中枢神経系に対しても、神経新生などを促す効果があることが明らかになってきている。脳神経とくに運動に重要な大脳基底核や海馬における神経可塑性にはドーパミンが重要であることが知られている。一方、生体内の様々な恒常性はサーカディアンリズムに乗って保たれている。運動による神経新生にドーパミンやサーカディアンリズムがどのように関わっているかを調べることは、どのような時間帯に運動を行うと効果的な神経新生につながるかの理解につながり、ヒトの身体的健康のみならず脳機能の健康にも役立てる可能性があり、人類の福祉にとって意義のある研究となると考えている。
神経新生に対するサーカディアンリズムとドーパミン放出の影響を明らかにすることを目指して当該年度は実験を進める予定であった。ドーパミン放出量を高速に計測するための実験装置の一部に不具合が生じ、期待していた解像度を得られず修理を必要とした。今後の研究の展開として、培養神経細胞を用い、当該装置により期待された性能が得られるかを第一に検討する予定である。同時にサーカディアンリズムと神経新生の関係について先に調べる。マウスを自発行動測定装置の設置されたケージ内で飼育し、行動のサーカディアンリズムを調べ、6時間毎にグループ分けし各サーカディアンタイムで新規の環境に暴露したあとBrduを注入し、新規環境曝露後に新生したニューロン数を免疫組織学的に定量化する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

酸化還元電位を計測するための増幅器に不備が見つかったため修理に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

ドーパミン放出濃度を期待した精度で計測できることを確認しつつ、サーカディアンリズムと神経新生の関係を免疫組織化学的手法により解析することを先に進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Parathyroid hormone resets the cartilage circadian clock of the organ-cultured murine femur.2015

    • Author(s)
      Okubo N, Fujiwara H, Minami Y, Kunimoto T, Hosokawa T, Umemura Y, Inokawa H, Asada M, Oda R, Kubo T, Yagita K.
    • Journal Title

      Acta Orthop.

      Volume: 86 Pages: 1-5

    • DOI

      10.3109/17453674.2015.1029393

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi