2017 Fiscal Year Annual Research Report
Practical Lesson Study for P.E. as Universal Design
Project/Area Number |
26350719
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
野崎 武司 香川大学, 教育学部, 教授 (80201698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米村 耕平 香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
細越 淳二 国士舘大学, 文学部, 教授 (70365526)
小方 朋子 香川大学, 教育学部, 准教授 (80284339)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 体育授業UDモデル / 学習内容構成 / 教材構成 / 指導法開発 / 子ども理解 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、体育授業研究と授業UD研究を接合させることを通じて、若手教員、体育を専門としない小学校教員にも、体育授業の楽しさに手軽に触れることができるような教材と授業モデルを開発し、その検証を行うことを目的としていた。平成29年度は研究期間を延長してもらい、さらなる検証実践を積み重ねる予定であったが、研究者の多忙のため、検証実践を重ねることができなかった。筆者が研究代表者を務めた前回の科研の取り組みの失敗(「特別支援教育の成果を生かした体育の学習集団形成に関する開発研究」22500545において、研究協力者の若手教員に負担をかけすぎ、苦しい思いをさせた)もあり、若手教員に負担をかけるのではないかという筆者の逡巡から機を逸することとなった。 そこで本年度は、若手教員とベテラン教員の差異を明確にしようと、10月から附属学校教員、ベテラン1名に実践研究をやってもらい、体育授業と学級経営(朝の会)の参与観察を行った。 ベテラン教員は、子どもの主体性を大切にし、対話的に体育の本質的内容を掘り下げる授業を展開してくれた。ベテラン教員の特徴的な力量を以下に箇条書きにする。(1)運動技術の体系を踏まえ、子どものつまづくポイントを踏まえながら、子どもの体育学習の事実をつぶさに看取り、子どもの課題を見通す力、(2)運動技術のポイントを可視化したり、子どもに気づきを促す手立てを用いて、子どもの発語(つぶやき)を促す力、(3)子どもの多様な発語を取り上げ、繋いで、子どもの事実に即した子ども目線の学習課題を組織する力、(4)子どもたちの学習活動を組織し、学習成果を高める指導力、(5)普段の学級経営から肯定的な人間関係を組織する力。以上から、単に魅力的で扱いやすい教材開発のみで、若手教員を支援することは困難であると再認識させられた。若手教員は多様な経験から総合的に力量を形成していかざるを得ない。
|